マガジンのカバー画像

" こえ "

46
" こえ (発声)"にまつわる当事者や挑戦者の記事をまとめております。
運営しているクリエイター

#課題解決

【こえ #45】耳鼻咽喉科での発見の遅れが悔やまれる

熊本 満男さん  喉が痛い。誰しも日常で体験することだ。当然、誰しも自宅や職場の近くの耳…

The Elements
3週間前
3

【こえ #44】声帯を摘出してもなお癌と闘病中

尾関 勝三さん  これまで、癌をきっかけに声帯を摘出し、そこから声を取り戻そうとしている…

The Elements
1か月前
4

【こえ #43】“取り戻した声”に理解がない世間の目

佐藤 秀紀さん  令和2年。その前年の末に中国で確認された原因不明のウィルスは、日本におい…

The Elements
1か月前
6

【こえ #42】もう一度声が出せると知って見えた未来

梅木 正仁さん  「建設業だから、現場で声が出ないと仕事にならない」。喉から声が出づらく…

The Elements
1か月前
3

【こえ #41】女性目線の当事者経験を受け取り届ける

山田 昌美さん  山田さんは、ご自身と同様に声帯を摘出し声を失ってしまう状況に直面した女…

The Elements
2か月前
5

【こえ #40】首に器具があるのって恥ずかしいこと?

今西 恵子さん  今西さんに初めてお会いした時、ステージで司会なんかしたら似合いそうだな…

The Elements
2か月前
4

【こえ #39】気にせず使える電気式人工喉頭(EL)を

佐野 榮さん  喉が「ちょっと調子悪いぐらいだった」と思っていたある日、淡に血が混じった。近所のお医者さんに行くと大病院を勧められ、『下咽頭がん』であることが発覚した。放射線治療や抗がん剤治療を1年ぐらい続けて「治ったと思ったけれど、調子が悪く」、愛知県がんセンターにかかった。その時は、「もう切るしかなかった」。  喉頭(空気の通り道であり声帯を振動させて声を出す働きもする)を摘出する手術を行うとともに、併せて一部切除した食道(食べ物の通り道)に対して小腸の一部を採取して

【こえ #38】“不便のない”生活と“望む”生活の間

小笠原 幸成さん  小笠原さんは、会社を退職した2016年に、友人から声のかすれを指摘される…

The Elements
3か月前
2

【こえ #37】いつか自分の声の録音テープを活かしたい

永沼 明美さん  日本全国で甲状腺がんと診断されたのは、少し古いが、2019年で18,780例(人…

The Elements
3か月前
4

【こえ #36】今あるデバイスでは出したい声が出せない

嶋根 栄三郎さん  電気工事の現場監督という仕事。現場で声を出す嶋根さんの喉の通りが徐々…

The Elements
3か月前
8

【こえ #35】声を取り戻し、また誰かに声をかけ続ける

磯 房世さん  埼玉県内で、声帯を摘出し声を失った人に対して発声訓練を通じて社会復帰を支…

The Elements
3か月前
3

【こえ #34】何度がんが見つかっても笑顔

河合 利恵さん  河合さんと向き合ってお話をさせて頂いた後に頭に浮かんだ言葉は「泰然自若…

The Elements
5か月前
5

【こえ #33】みんな明るくて、病気があるけど、病人ではないよ…

王 美林さん  「感染力」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか?コロナ禍を経験した今、ネガ…

The Elements
7か月前
6

【こえ #32】ずっと営業職。社内外でしゃべるのが仕事だったから…

林 宏一さん  「ずっと営業職。社内外でしゃべるのが仕事だったから。」  人当たりのよさそうな雰囲気をまとう林さんが、下咽頭がんと告げられ、喉頭(声帯)を摘出する手術を受けたのは約5年半前。  医者から「声が出なくなる」と言われても「かすれが多いなど、その程度の声は出るだろうと高を括っていた」。でも、「全く話せなくなった」。  「ホワイトボードを使ったりメールでやり取りすれば何とかなるだろうと思っていた」。でも、「仕事を進めていく中で喋れない不便さを身に染みて感じた」