ピンチをアドリブで乗り越える技 13/100(エ・ボン)

自問自答を繰り返しながら、
アドリブと演技の関係を
追求していってみようと思い立ちました。
100回(?!)連載にて、お送りします。


敢えて大雑把に分解

前回までは、表現のタイプを3つに分解して捉える『三つの輪』をご紹介し、ピンチに陥った時、意図的に表現の幅を広げることで、解決につながるのでは?という話をしてまいりました。

今回はさらにシンプルです。

ボン

この2つに分類します。

ロンドンの演劇学校では、2年生の最後に劇作家・チェーホフの芝居をやる授業があります。

そもそも、イギリスの演劇教育の土台は、ロシアのスタニスラフスキーにあり、そこから独自の変化を遂げていったもので、アメリカのマイズナー方式とは全く異なります!

同じロシアのチェーホフによる芝居を授業として行うというのは、こういった意味で当然といえば当然なのですが、これがなかなか難易度高いです。

なぜかというと、チェーホフの芝居では、役がどれだけ生きているか、どこから来てどこへ行くのかが重要。観客に見せる芝居というのは、その一部分を切り取っただけである。
という考えのもとに、即興での芝居を重ねる役作りの行程を徹底的に行います。

ここで問題になってくるのが、
今やっている即興、これは自分の役なのか、それとも自分自身なのか?
という葛藤です。

過去2年間にわたって、水も甘いも濃厚な時間を共に過ごしてきた同級生たちと、大喧嘩をする事もあるのです、勿論即興劇の中での出来事として。
でも、そこで浴びさせられる罵倒や誹謗中傷は、本当に役の上でのことなのか??
どこまでがフィクションなのか?

しかも、その「役」というのも、まったく自分と別人格ではなくて、4-6割程度は自分自身が入っている、そうなると、やはり誹謗中傷が向けられてるのは自分自身へなのではないか?
少なくともその4-6割は…

そんな授業を行う先生は外部からの先生で、チェーホフを知り尽くしているベテランおじさん。いつも大きめの中折れ帽をかぶっていました。

ある時その先生が、

「全ての芝居は『エ↑』『ボン↓』に分けられる」

「『エ↑』の瞬間と『ボン↓』の瞬間の連続で、そのリズムが心地よい必要がある

『エ、エ、エ、ボン↓、エ、ボン↓、エ、エ、ボン↓』

みたいに」

と、言いました。

お分かりだろうか??

つまり陰と陽の関係のように、
晴れやかな瞬間と、
ドンと落ちる瞬間、
その両方が同居して、パーカッションのように、リズムよく繰り広げられているのが、心地よい。

という感じの意味になります。

シーンがうまくいってない時は、往々にしてそのリズムが悪い。聞き心地の良いリズムを心がけなさい、ということです。

そもそも、はるかギリシャ演劇の時代より、演劇は聞くもの、だから観客のことをaudienceと言います。オーディオのaudioが入っているというわけです。

ピンチに陥っているとき、きっとそれは
「ボン、ボン、ボーーーーン、ボ、ボ、ぼぼ…」
的な感じでしょう。

「エ」の瞬間を探す、
それがピンチから抜け出すヒントになるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?