アデル21を聴いている

さっくり浅めのディスクレビュー3枚目はアデルのセカンドアルバム21

前回60年代ものだったので音がモダンになっててとりあえずビビる。

アデルがネクストエイミー・ワインハウスの一人だった頃ですかね。

もう一人のネクストエイミーのダフィーの一枚目も良きです。

2010年代のポップものってリズム隊が強いよね。ボトムが強くて歌がしっかりハマってる。

ハスキー気味の声がすごく良いし声量もたっぷりで癒やし効果ありそう。

ターニングテーブルズからの流れが凄い。アメリカのブルーズとジャズとソウルとモータウンに対する憧憬というかね。

声が綺麗。あとYouTubemusicの再生回数がBを超えてる曲があって笑ってしまった。billionって事だよね。

何も気を衒ったりせず真っ正面からソウルミュージック的なポップスをやってる。

サウンド的な強度は90年代以降のヒップホップから歌ものへのかえりというか。NWA以降の影響がポップスにも波及している様な気持ちになったり。

やっぱよく聴かれているアルバムは実際に良いですね。

グルーヴの気持ちよさみたいなものがしっかりある良盤。

でも特筆すべきはアデルの歌声。聴いてるだけで物語を感じさせられる。要は感動してるんだな。

さて次回。The gameのTimeを取り上げます。差し当たり新譜ものとして。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?