見出し画像

舞台「フラガール」を観て。

・はじめに

5/21。

僕は初めて新国立劇場に降り立つこととなった。

そう。舞台「フラガール」の観劇。

潮紗理菜さんが主役を務める、と情報が入った瞬間、条件反射のように応募申し込みをしていた。

近い席でなっちょが見れる〜、なんて欲望剥き出しだったけど、幕が上がった瞬間そこに立っていたのは、紛れもなく「舞台女優 潮紗理菜」だった。

・全体としての感想

在り来りかもしれないけれど、本当に最高だった。

ストーリーも感動したし、演者の皆さんの演技には圧倒された。席が近かったこともあり、一人一人の様子に注目して見れたのも面白かった。

そして、その中の一人として座長を務めた潮紗理菜さんは本当にすごい。その一言に尽きる。

フラダンスの衣装を着て、笑顔で踊る姿がキラキラ輝いていた。抜擢された理由がよくわかった。

・内容について色々考えたこと

①「変える」じゃなくて「変わる」ということ

作中の人物たちは、自分たちの故郷を「変える」ために奮闘していた。でもそこで、色々な考えがぶつかり、上手くいかないことが数多く起きた。

挫折をしつつも、誰も諦めなかった。その結果、炭鉱の街は常夏のハワイの街に生まれ変わった。

街のためにフラガールになろうと決断し努力した少女たち、彼女たちを指導するため東京から訪れた先生、ハワイアンセンターに反対し続けながらも最後には協力した街の人々、全員が「変わった」からこそ何かを変えることが出来たのだと思う。

何かを変えるってことは自分自身を変えるということと
ほとんど同じなんだよ
「僕ら」が変わるってことは「世界」を変えるということと
ほとんど同じなんだよ
SEKAI NO OWARI『天使と悪魔』

②「知る」ということの価値

「自分らしく生きる」とはなんだろう。

目標や夢に向かってひたむきに生きることだろうか。

でも、夢や目標は必ずしも叶うものばかりではない。ましてや、生まれや育つ環境は選べなかったりもする。

「住めば都」ではないけど、小さい頃から「そういう生き方」だと教わったものはすぐに変えることができないし、それ以外の視点にはなかなかならない。だから、その人にとっての「生き方」は案外異なる。

「幸せ」についても同じことが言える。

炭鉱で生まれ育った人たちは、雨の日も風の日も、朝から晩までひたすら石炭を掘り、危険を顧みず働くことこそが「美学」であり、その山で生まれるということは「そういう生き方をすること」が当たり前になる。

「ダンサーとして踊って、人々を楽しませる」という生き方は、彼らからすればあり得ない話で、受け入れ難い。それに加えて唐突の「ハワイアンセンター」。時代錯誤と言われてもおかしくない。

「頭が固い」のではなくて「それ以外の世界を知らない」ということ。

幸せや生き方は人それぞれかもしれないが、視野を広げることはできる。

そんな世界を変えたフラガールたちはまさに「幸せ」の象徴なんだろうと言える。

・おわりに。

舞台を見ながらストーリーについて考察したり、上記のように哲学的な思考にふけてみたり、それだけ見所がある作品だった。

前から3列目ということもあって、演者の方たちの情熱もものすごく伝わってきた。

そして、潮紗理菜さん。

本当に、あなたが主役に抜擢されてよかった。

そして、長い長い公演本当にお疲れ様でした。

舞台女優として見つかっちゃったかなー、なんて。

長くなりましたが、ここまで。ありがとうございました。

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?