マガジンのカバー画像

硯考

20
硯と磨墨のしくみ
運営しているクリエイター

#硯

書道における筆蝕とはなにか 石川九楊の筆蝕理論の考察

2022.11.13作成 石川九楊 著作集 別巻Ⅲ 「遠望の地平 未収録論考」 ミネルヴァ書房 を参…

めばる
1年前
14

硯考 鋒鋩について

硯には鋒鋩という刀の切っ先のようなものがあって墨をすりおろしているとよく言われます。さて…

めばる
3か月前
3

端渓硯 坑仔巌 その1

坑仔巌 先日、大手の書道具通販メーカーSにて購入した坑仔巌硯です。早速、硯の見本と照合確認…

めばる
2か月前
4

硯考 すみすりの効用

すみすり   すみすりとは墨を磨ることである。書を書くという道は「すみすり」から始まる。…

めばる
2か月前
8

硯考 なぜ濃墨をうすめるのですか?

今回はすみすりのはなしです。 墨を磨るときに、濃い墨を磨ってからうすめるようにとよく言わ…

めばる
2か月前
9

硯考 硯のはたらき 下墨と発墨

今回は硯のはたらきについて考えてみましょう。 墨はどのようにして磨れるのかと考えるとき、…

めばる
2か月前
5

硯考 坑仔巌硯の下墨量を上げたいのですが・・・(1)

坑仔巌硯というのは端渓硯の中でも目が細かい硯で、ふつうは水墨画やかなあたりで使われることが多いのではないかと思います。つまり、このような用途では墨が細かく磨れることが重要で、磨れる量(下墨量)についてはそれほどうるさくありません。 今回は、10インチ(約25cm)を超える大きな坑仔巌硯を漢字用に使えないかという質問です。これは簡単そうで、結構難しい問題です。 墨の下墨量は一般的に硯石の目が細かくなるほど低下します。したがって、漢字を書く際に下墨量を得るには、端渓硯の場合は

硯考 坑仔巌硯の下墨量を上げたいのですが・・・(2)

前回、目立ての深さを上げることで改善しようと思いましたが、下墨量がそれほど上がりそうにな…

めばる
1か月前
5