見出し画像

【モスクワ在住者】まとめ&Youtube動画紹介(2022年10月30日版)

その時点での記録を残すため、1週間のまとめを書きつつ、印象に残ったYoutube動画(基本的にロシア語)を紹介してきた。
ただ振り返ると前回の投稿が9月末で、1ヶ月も間が空いてしまった。

単純にサボってしまったのと、動画視聴ペースが落ちてしまい「取り上げたいけれども観れていない」動画が出てきてしまったこと、立て続きに様々な出来事が起こるためTwitterに注力してしまいブログにまで力が残らなかったことがあるかな、と思う。

生活レベルの話

  • 物価は今のところ安定中。

  • 輸入品を中心に見かけなくなった商品は出てきている(輸入ビール、コカ・コーラなど)。ボルジョミの在庫が戻ってきた印象。

  • 街中のカフェでコカ・コーラを発見したが、どうもカザフスタン向けに出荷されたものの模様。

  • ロシア入国時のPCR検査陰性証明書所持が撤廃。到着48時間前以降という厳しい時間制限があり、日本の高額なPCR検査も相まって在露邦人にとっては大きな悩みのタネであったので、朗報。

ロシア社会の話

  • 4州の「併合」宣言後にブログを書いていなかったことに気が付いた。こちらに関してはロシア側はやれる手段をとっているだけで、問題は欧米側の対応。
    正統性?そんなものは当該地域の状況を見れば一目瞭然。

  • 上記4州に戒厳令発令。前線に近い州については「中等対処態勢」という新しい概念を持ち出し、モスクワを含む中央連邦管区と南部連邦管区は「高位準備態勢」という、コロナ初期のロックダウンの根拠となった状態に移行。
    こちらはあくまで各連邦構成主体の首長に各種私権制限の権限を与える、というものである。そのため各首長が政令を出さない限り実際に影響は出ないが、リスクは高まっている。

  • クセーニャ・ソプチャクが、自らのメディアのコマーシャルディレクターが逮捕され国外へ。主要な反体制派かと言えば違うし、独立系メディアとしてドーシチ等と並ぶには違和感があるが、かといって一部反体制派がかなり温度を上げてゴチャゴチャ言っているのもどうかと思う。

  • LGBT「プロパガンダ」規制法案が審議入りし、第一読会を通過。議員たちの不快な発言から界隈にも動揺が広がっている。これに関しては現在別途取り上げるべく執筆中で、11月3日までには公開できればと思う。

ロシア語動画紹介

間が空きすぎたため、いくつか思い出せるものを紹介する。

Скажи Гордеевой
Валентина Мельникова: «Если люди сами не хотят – за них ничего не сделать»(ヴァレンチーナ・メリニコワ「自分自身が望まないのであれば、その人々のためには何もできない」)
ロシア兵士の母の委員会連合のメリニコワ事務局長のインタビュー。
「Скажи Гордеевой」への登場は開戦後に続き2回目だが、現在の動員の混乱やそれにまつわる人々の様子、自らの権利を主張するために何が必要かを語っている。

Скажи Гордеевой
Марина Мелия: «Планируй худшее, надейся на лучшее. И верь в чудо»(マリーナ・メリヤ「より悪く計画し、より良いことを祈りなさい。そして奇跡を信じなさい」)
基本的に「Скажи Гордеевой」の動画は全てお勧めしたいが、その中から今回はもう1本ピックアップ。
心理学者でビジネスコーチングなども行っているマリーナ・メリヤ。現在はロシア国内のウクライナ避難民への支援活動を行っている。

RTVI Новость
«Катастрофы не произойдет. Будет медленное ухудшение» / Наталья Зубаревич(崩壊は起こらない。緩やかな悪化が起こる。:ナタリア・ズバレーヴィチ)
経済番組"Вы держитесь!"にナタリア・ズバレーヴィチモスクワ大学教授が登場。西側や反体制派の一部が望むロシア経済の崩壊は起こらないが、悪化は確実に継続していく。
またショート動画等でも回っていた「ロシアの地方では動員に関して、「仕事もなく、また何かあっても国の補助が受けられるのだから」と家族が積極的に送り出している」という発言もある。
後半のモスクワ大学や研究者界隈の状況についての話も興味深い。

Продолжение следует
Наталья Зубаревич: На пенсионеров и бюджетников денег хватит, какой выход у остальных?(ナタリア・ズバレーヴィチ:年金生活者と公務員への財源はあるが、他の人々は?)
別番組へのズバレーヴィチ教授の出演も紹介。
内容は近いが、最後のところで再び経済分野に留まらない自らの考えを話している。

Продолжение следует
Максим Кац о новой роли в политике и почему не пошёл в тюрьму вслед за другими(マクシム・カツ 政治での新たな役割と、なぜ他の政治家のように投獄される道を選ばなかったのか)
政治家マクシム・カツへのインタビュー。
現在のロシア社会・政治状況に関して鋭い分析をしている。
150万人以上の登録者がいるYoutubeチャンネルも持っているが、個人的にはインタビューされている動画の方が良さが出ていると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?