見出し画像

自分のプレーを知るということ

2回目の登場ですが、
自己紹介をしていなかったので、しておこうと思います。

現在、東京学芸大学蹴球部4年、副主将の
一木立一です。

決して、名前が木立という訳ではありません。

よくサブタイトルって言われますね。

生まれは、群馬県にある、グンマー帝国というところです。

可もなく不可もなくって感じの秘境です。

そんなこんなですが、自己紹介はここら辺で終わりにしたいと思います。

では、早速本題に。

"モーショントラッキング"

「画面中の特定物をターゲットとして物理的な軌跡として動きを追跡し、リアルタイムに記憶する技術。」

こういう意味らしいです。

私は、今まで自身のサッカーのプレイを分析するために、自分なりにプレー映像を作ったりしていました。

その中で、上記に書いたモーショントラッキングという技術を使いたくて、いろいろ調べて試したりしていました。

ただ、学生であるが故に、値段の高い映像編集ソフトは買えないということもあり、無料期間で試して、上手くできなかったら、解約してみたいなのを何回かしていました。

そんな時に、ふと下記の方のnoteを見ました。
途中から有料でしたが、とても分かりやすかったです。

https://note.com/tamakeriman


この記事を参考にして自分なりに簡単ではありますが、モーショントラッキングを使った映像を編集してみたので、見て欲しいです。

vs亜細亜大戦
ポストプレー


vs明治大

ゴールシーン

まだまだ、初心者ですが、これから自分のプレー動画を作る人とかがいれば、参考にしてもらえれば嬉しいです。

私自身も映像編集スキルをもっと上げれるように、この期間有効に使っていきたいです。

自分のプレーを分析することによって、自分のストロングポイントとウィークポイントが明確になると思います。

そこから、各々の課題に取り組み、そしてまたフィードバックをする。

この繰り返しが、一番大切ですよね。

サッカーでいう、

M(Match) T(Training) M(Method)

的なことですかね?

何事も日々向上していきたいですね。


最後までお読みいただきありがとうございました!!


#大学サッカー
#映像編集
#モーショントラッキング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?