見出し画像

vol.1 貯金が増える方法3選

こんにちは!!
ライターのカッシー(Instagram : kasshi_tf )です。

みなさん、「貯金したいけど、なかなか貯められない…」という悩みを抱えていませんか?
実は、貯金ができないのは「塵も積もれば山となる」というように、毎日のちょっとした出費が原因となっています。
貯金ができるようになる考え方やコツについてご紹介していきます‼

1.お金と付き合い方 三原則

大前提、お金は3つの要素で増えたり、減ったりしています。
それは・・・

増やす ・ 守る ・ 稼ぐ

・「増やす」
→投資して自分が持っているお金を増やすこと

・「守る」
→お金の節約を心がけて支出を減らす

・「稼ぐ」
→自身の収入を上げること。

自分の収入を上げるにはこの3つに分類されます。
重要なのは、
「稼ぐ」からではなく、「守る」からアクションを起こすことです!!

Q. みなさんは以下のいずれからテコ入れするとお金が貯まりやすいと思いますか?
①守る
②増やす
③稼ぐ

答えは・・・

①「守る」

みなさん正解できたでしょうか?

逆に、お金が貯まらないの特徴があります。
それは「稼ぐ」(昇給昇進・複業など自分が働くことによる給料UP)からテコ入れをして、「守る」を疎かにするタイプです。

「稼ぐ」からテコ入れしない方がいい理由は

①思い通りに収入が上がるか分からない or 収入UPまでに時間がかかる
②稼ぐと、その分税金でとられる。
③生活水準が上がってしまう。(収入が上がった分、支出が増える)

の3つがあります。

詳しく説明すると、
①例えば、複業やフリーランスをしている人がいたとします。
自分の頑張りに比例して、収入も上がりますよね。
でも、成果が本当に出るかは約束されたものではありません。
後で述べますが、「②守る」からテコ入れすると、
「何をどう節約したらいいか」がわかっていれば、どれだけ支出を浮かせられるかがすぐにわかります。

②日本では累進課税制度(※)がとられているので、「収入が増えたのに、所得税も増えた・・・」なんてことになります。
(※)ざっくり言うと、収入が高い人からより税金をもらう制度

③よくありがちなパターンです。
一旦、生活水準を高くすると、人間、なかなか下げられないものです。
(=お金が貯まらない)
そのため、まずは貯蓄から入ることが肝心です‼

2.「先取り貯金」で、貯金できる体質に!!

画像2

では、早速「支出を減らして、貯金を始めよう‼」と思っているかもしれませんが、ちょっと待ってください!

もしかして、

収入 ― 支出 = 貯金

って考えていませんか?
 確かに、計算上式こうなるのですが、本当にお金が貯めれる考え方は、

収入 ー 貯金 = 支出

要は、
「先にどのくらい貯金するか」を決めておくことです。(「先取り貯金」)
「毎月 ○○円貯めよう!」先に貯金額を決めて、残りの金額を支出に当てることです。
このようなマインドが貯蓄では重要になります。

では、次以降で貯蓄を増やすアクションを提示していきます!!

3.貯金ができる具体的なアクションプラン

「消費」・「浪費」・「投資」に分ける

まずは、自分が今使っているお金を消費・浪費・投資に分けてみましょう!

・消費
→普段生活で必要な出費。
例えば、食費や賃貸料、電気代やガス代などです。

・浪費
→なくてもいいけど、あったら生活が豊かになるものや、無駄遣い。
具体的には、趣味や無駄につかってしまったお金のことです。

・投資
→資産を増やす目的でつかったお金
ここでの「投資」は株や債券といった金融投資だけに限らず、
貯金も「未来に向けてお金を貯める」ということで、投資に含まれます。
もしくは、キャリアや人生のことを考えた自己投資もそれに含まれます。

最初は3つに分類していくのは、最初は大変かもしれませんが、
このように整理することで「どこにどのくらい自分は使っているか」が明確になります。


②固定費を見直していく

まずは今払っている固定費を見直していきましょう!
ここでいう固定費とは、
「毎月(or一定期間)で固定で出ていくお金のこと」です。

例えば、
具体的には、以下の4点です。

・読んでない新聞や加入したけど使ってないサブスクはないか?
・今入っている電気会社やガス会社よりも、安い会社はないか?
・毎日、職場や学校に行くまでに水を買っていないか?
・ふるさと納税を利用しているか?

まずは、身近なものから。
Amazon primeやNetflix等のサブスクに入っている人は多いのではないでしょうか?
その入っているサブスク月どのくらい使っていますか?
もしかしたら、「何となく入っているけど全然見てない!」ものもあるかもしれません。
月数百円~数千円のサブスクも1年間で考えると大きな出費になります。
これを機に見直しましょう!

また、電気やガス代も多くの人が抑えられる固定費です。
例えば、電気代やガス代については「エネチェンジ」というサイトで比較できます。
こちらのサイトでは、今入っている電気やガス会社から他の会社に乗り換えると、どのくらい安くなるかが一目瞭然で分かります。
さらに、エネチェンジのサイトを通じて他の会社を乗り換えると、さらにお得な割引がつきます。
下記のサイトで、実際にどのくらい安くなるか比較してみてください!


加えて、生活飲料の節約も大事です。
皆さん、毎日水やお茶をコンビニで買ったりしてませんか?
毎日100~150円の出費でも、1年で3万円~5万円になります。
たかだか数百円と考えていても、1年で万単位の出費になります。
オススメは、浄水器を買って水道水を利用することです。
これを職場や学校に水筒で持っていくだけで、毎日の節約になります。Amazonでは、こちらの浄水器がベストセラーになっています。一度、検討してみたらいかがでしょうか?


最後は、ふるさと納税です。
ふるさと納税では、2,000円を超える部分については所得税の還付や住民税の控除を受けられ、地域の名産品や日用品などが受け取れます。
ふるさと納税と聞くと、
地域の特産品が真っ先に浮かびますが、オススメは日用品です。
日用品はいくら合っても足りないので、上手く使っていきましょう!
詳しくは下記のサイトをご覧ください!

※ふるさと納税は後日、別記事にて発信していきます


4.まとめ

画像1

いかがでしたか?
後半では、特に具体的なお金が貯まるアクションをお伝えしました!
日々の出費を抑える方法は挙げるとキリがありませんが、参考になると幸いです。
今回の記事で特に知ってほしいのは・・・
「月々数百円の出費が1年単位だと大きな出費となる。」
ということです。
まずは、この記事を読んだら、早速ご自身の出費を見直してみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(ライター紹介)
カッシー・・・
TFパートナーズでインターン中。大学2回生。大学で経済学を学んだことをきっかけに、お金について勉強中。目標は自分が得た知識をあらゆる人のために使ってもらうこと。

📩問い合わせ・お仕事の依頼はコチラ
↓↓

info@tfpartners.jp
※家計や資産形成、ライフプランのご相談が可能です。法人様は研修・講演依頼いただけます。お気軽にお話を聞くところからお問い合わせください(無料)

 


🏠TFパートナーズ ライター紹介🏠
●よっしー
●カッシー
●くろちゃん
●だいすけ
●新菜

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?