【AWS】CloudWatchメトリクスの基本と活用方法

はじめに

AWSのモニタリングサービスであるCloudWatchでは、さまざまなメトリクスを収集し、システムのパフォーマンスを可視化することができます。本記事では、CloudWatchメトリクスの基本的な概念と、その活用方法について解説します。

メトリクスとは

メトリクスとは、システムのパフォーマンスに関するデータのことです。AWSのサービスの多くは、EC2インスタンスやEBSボリューム、RDSインスタンスなどのリソースに対して、無料のメトリクスを提供しています。また、EC2インスタンスなどの一部のリソースでは、詳細モニタリングを有効にすることで、より詳細なメトリクスを取得できます。
CloudWatchは、AWSリソースのメトリクスだけでなく、ユーザー独自のアプリケーションメトリクスも収集することができます。収集されたメトリクスは、検索、グラフ表示、アラームの設定などに利用できます。

基本モニタリングと詳細モニタリング

CloudWatchが提供するメトリクスには、基本モニタリング詳細モニタリングの2種類があります。基本モニタリングは無料で提供され、5分間隔でメトリクスが収集されます。一方、詳細モニタリングは有料オプションで、1分間隔でメトリクスが収集されます。
詳細モニタリングを有効にすることで、より細かい粒度でシステムの状態を監視できるようになります。ただし、コストが発生するため、必要に応じて有効化するようにしましょう。

メトリクスの活用方法

CloudWatchメトリクスは、以下のような方法で活用できます。

  • メトリクスエクスプローラーを使ったリソースのモニタリング

  • CloudWatch Metrics Insightsを使ったメトリクスのクエリ

  • メトリクスストリームを使ったメトリクスの外部システムへの送信

  • カスタムメトリクスのパブリッシュ

  • 異常検出機能を使ったメトリクスの異常値の検出

  • Metric Mathを使った複数のメトリクスの計算

これらの機能を適切に使い分けることで、システムの状態を詳細に把握し、問題の早期発見や性能の最適化につなげることができます。

メトリクスデータの保持期間

CloudWatchに収集されたメトリクスデータは、15か月間保持されます。つまり、現在のデータだけでなく、過去のデータも参照できるため、長期的なトレンドの分析やシステムの変化の把握に役立ちます。
ただし、大量のメトリクスデータを長期間保持すると、ストレージのコストが発生するため、不要なメトリクスは定期的に削除するようにしましょう。

まとめ

CloudWatchメトリクスは、AWSのリソースやアプリケーションの状態を監視するための強力な機能です。基本モニタリングと詳細モニタリングを使い分け、メトリクスエクスプローラーやMetrics Insightsなどの機能を活用することで、システムの性能を最適化し、問題の早期発見につなげましょう。

参考