手力雄神社

http://tezikarao.org/ 織田信長公縁の社 岐阜県各務原市那加手力町…

手力雄神社

http://tezikarao.org/ 織田信長公縁の社 岐阜県各務原市那加手力町に鎮座 https://lit.link/tzikara

最近の記事

月次祭を斎行いたしました。

本日は月次祭を斎行いたしました。 月次祭とは毎月1日15日に半月のはじめに地域や氏子崇敬者の穏やかな生業ができるように祈願をいたします。 神社の祭には、個人の祈願とは違い「公」の祭がいくつか行われます。 祈る対象は個人ではなく、共同体です。 小さな家族の単位から関わる人々の最大値まで。 自分も含めて自分以外の誰かも含めての平穏を祈ります。 生活が稲作中心であった日本の歴史の中で、共同体の平穏と言うのは自分の生命維持において同義でした。 この時期はじまるお祭りは田植祭

    • 明日は月次祭を斎行いたします

      明日は水無月15日の月次祭を斎行いたします。 月次祭に合わせて特別御朱印の頒布をしております。 春の切り絵御朱印もあとわずかです。 お早めに。 6月の祭事は水無月の大祓を斎行いたします。 当社では茅の輪神事を旧暦にならって夏祭(8月第二土曜日)に行っております。 大祓では人形(ひとがた)にて祓いを行います。 【大祓のご案内】6月30日(日) 午後6時より斎行いたします。 大祓(おおはらい)は半年に一度日頃犯せる罪穢れを祓い清める神事です。 期間中「人形(ひとがた)」を

      • 手力雄神社の由緒

        各務原市那加手力町鎮座 【手力雄神社】 創始は不詳です。 当社に最初にお祀りされたのは真幣明神という神さまです。 古代の時代と推測されます。 この神さまは、現在本殿裏にある、「磐座 いわくら」と伝わる古代の祭祀跡に祀られた神さまです。 この地域に住み暮らした先人たちは生命の根源が境の向こうにあたり場所、自然の恵みをもたらす山々にあると考えました。 大磐を通して、北に広がる山々を拝しました。 磐に祈りをささげたところから神名があてられ祀られるようになったと伝わります。

        • 手力雄神社noteを始めました。

        月次祭を斎行いたしました。

          手力雄神社本殿再建350記念事業

          手力雄神社は、今から1400年以上前に石山の中腹にある磐座から山々を拝して地域の安泰と人々の幸せを願ったのが始まりと伝えられます。 かつてこの地は山日向古墳群16基の古墳が連なり、変わることのない祈りの場所として信仰を守り伝えてきました。 その後、織田信長公の厚い保護もあり広大な境内をかまえて、霊験あらたかに多くの方々に崇敬されてきました。 延宝二年(1674)に本殿が再建され令和6年で350年の節目を迎えます。 多くの人の祈りと志のもとに年々修繕が繰り返され、歴史的文

          手力雄神社本殿再建350記念事業