見出し画像

想定外の利用法⑤<オンコール担当は日によって変わる。その際、オンコールの電話を物理的にやり取りしていませんか?>【有効期限付き&電話番号バレないホットライン】

先日の投稿で意図しない用途


「ED治療薬のバイアグラを花瓶に入れると花を長持ちさせる」という例などを書かせて頂きました。(参考リンクは下に

連絡先を変える必要ない!


・営業の方のように顧客ごとに営業担当が決まっていて、業務時間外は電話対応しませんという業界であれば、名刺に業務用の携帯連絡先を記載すれば良いのです。

・個人クリニックの場合には院長がすべて対応するので、緊急連絡先として院長個人の携帯番号を伝えている先生も多いかと思います。

手術した先生がすべて対応でしょ!?


手術をした後のアフターケアはすべて手術した先生が24時間対応すべきでしょ?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、現実的にはそのようなシステムだと医療が疲弊・崩壊します。2024年からの医師の働き方改革で、全員が夜間いつでも電話を受けれるようにすることはもう現実的ではありません。

夜間は地域で救急病院や、病院の救急外来が持ち回りで対応しているように、院内で複数の医師が勤務している病院では、術後や処置後の患者さんの緊急連絡を受ける<オンコール>当番がいます。

緊急携帯をバトンタッチ?


オンコールの先生方のオンコールスマホを物理的にバトンタッチしている病院もあるかと思います。しかし、外勤からの直帰だったりするときに、単に緊急携帯を渡すためのだけにわざわざ病院に帰るようなことは、これからの世代の先生にはかなりブーイングなことだと思います。

じゃ、患者さん説明に伝える番号を変えれば?


緊急携帯電話をわざわざバトンタッチするのが大変なら、患者さんの術後・処置後の説明文書に載せる電話番号を変えれば良いのでは?と、思うかもしれません。しかし、事務の現場で毎回どの番号がのっている説明文書を渡すのか?確認しながら運用するのは現実的ではありません

そうなると番号が一つ


上記の対応策が現実的ではないとなるとやはり説明文書に載せる電話番号は1つに統一する必要があります。
①これまで通り、携帯電話を当番でバトンタッチ
②IP電話などで複数の携帯電話にインストール

などが考えられます。

しかし、ずっとつながる番号でかつ有効期限がありません。


転送番号スケジュール希望を考えております


オンコール当番スケジュールに応じて転送先番号を変えれる機能を考えております。そうするとわざわざ緊急携帯電話機そのもののバトンタッチが不要になりますので。


いかがですか!?




教えてください


繰り返しになりますが
・有効期限付きホットライン
・電話番号なれないホットライン

という特徴をもつホットラインがあったとして
・どんな業界に
・どんな使い方

が有るのかのヒントを頂きたく!




参考リンク


先日の投稿(バイアグラなど)

AMAZONのKINDLE出版
















よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。