見出し画像

一般的に筋力と呼ばれているものについて

今日は大学の授業で筋張力と筋力の理解の仕方について講義をしてきました。

バイオメカニクスの授業の中では、関節トルクについての話をもちろんするのですが、わたしたちが一般的に「筋力」と呼んでいるものは、この関節トルクのことを表しています。

筋力を身体の外から計測するとき、わたしたちは、関節運動を通して筋力を計測します。上腕二頭筋の筋力を測る、と言われたとき、前腕を使って筋力を計測することが容易に想像できますね。例えば、肘関節90度屈曲でその角度を維持してもらって、検者が前腕を伸展方向に動かすので負けずに90度を保ってください、というような場合です。

ここから先は

630字
身体や運動を指導・仕事にする皆さんの誰かが持つ疑問は、皆さんも必ずどこかで出会う・出会ったことのある疑問なのではないでしょうか。週に一度は身体について考える、それを実践につなげていく、そういう場になると思っています。

Movement Lab @ SOM IES

¥300 / 月 初月無料

School of Movement®︎での講義の際に様々な質問をいただきます。質問を整理し、議論を公開し、更に感想をいただけるような場とし…