マガジンのカバー画像

こどもてつがく

17
運営しているクリエイター

#こどもてつがく

こどもてつがく 「私/あなた」は何者なのか?

R6年度こどもてつがく高学年4月スタート! 新年度になり、小学校5年生から6年生までの18名が集…

てつがく屋
4週間前
13

なぜ人形はしゃべらないのか?

日 時:2023年10月28日(土)10:00〜11:30 場 所:飯山総合学習センター 参 加 者:5名(…

てつがく屋
6か月前

これまでの研究や理論は本当にあっているの?

こどもてつがく高学年10月 文 サブファシリ 高校一年 松井康太朗 みんなで議論する問いを…

てつがく屋
6か月前
1

植物と人間はどう違う?

2023/10/15  こども哲学高学年レポート 「🌲植物と人間はどう違う?🌲」 【哲学するという…

てつがく屋
6か月前
3

R5年度 こどもてつがく低学年初回

R5年度 こどもてつがく低学年初回の4月1日を迎えました。 全員で9名の子どもたちです。 その…

12

犯罪はどうしておこるの?こどもてつがく高学年

こどもてつがく高学年 令和 4年12月11日 飯山総合学習センター 文 成戸洋介 哲学とは「知を…

3

こどもてつがく低学年 神はいるのだろうか?

2022.12.03 飯山総合学習センター こどもてつがく  文 杉原あやの 低学年8名との哲学対話の記録 なるべく子どもたちの意見をニュアンスが変わらないように鉤括弧で書きます。丸括弧は、子どもたちの言葉を補うために筆者が補足を書いています。 さて、12月の哲学の時間がやってきました。 はじめに、みんなでより良い対話ができるように、哲学対話のルールをもう一度確認しました。 「相手の話をちゃんと最後まで聞こう」というルールを伝えるだけではなく、どうしてちゃんと話を聞

いつでもしたいことしていいのかな?

いつでもしたいことして、していいのかな?こどもてつがく低学年 令和 4年 9月 3日(土) 飯山総…

8

子どもたちと考える なぜ戦争をするの?

令和4年6月11日(土) 飯山総合学習センター 1階児童施設 こどもてつがく低学年 こどもてつがく…

11

お腹が減ったら泥棒してもいい?

2022.08.06 こどもてつがく小学校高学年 「おなかがへったらドロボウしてもいい?」てつがく…

4

考えることができる人やものはどれ?

2022.05.07 飯山総合学習センターにて、小学校低学年の部11名 今回はイラストが書かれた10枚…

6