見出し画像

別荘にはグリラーを置いている

 このグリラーは焼き物(陶器)で出来ている。結構、武骨な陶器なので落としたり、ぶつけたりする事には気を使わないといけない。

 購入した訳は万能調理器だという事。このグリラー「魚焼きグリル」「オーブン」「電子レンジ」「直火のコンロ」まで使える。別荘はIHだから魚焼きグリルで使用します。

 特徴は陶器で蓋もついている為、熱の入り方が均一になる(ダッチオーブンに近い)そして熱の伝わりと保温力が高いために加熱時間を短縮して余熱でも調理も。

画像1

 以前、ふと気が付いた時に換気扇のフードを開けた。油が予想以上についていてびっくりした。毎回洗って帰るのは骨が折れる。何とかならないか考えた時にグリラーにたどり着いた。

 魚焼きグリルで蓋をすれば「油跳ねも匂いや煙」も出ない。「アクアパッツァ」「焼き魚」「煮込み料理」「煮込みハンバーグ」「ミートローフ」「温野菜」などなどアイデア一つで何にでも使える。

 このまま料理を食卓に出せるので洗い物や手間が軽減できます。温め直しも出来ます。 

画像3

  牛肉ブロックを購入していました。各種ハーブを振りかけてグリラーに。魚焼きグリルに放り込むだけ。(グリラーに深さがありませんのであまり分厚い肉は入りません)

 グリラーのサイズが「大と小」がありますので、「小」は魚焼きグリルに2個入る大きさですから、副菜用なら使い勝手が良いかもしれません。

 手抜き料理に最適なツールです。しかし、食洗器が使えないんですよね。なんでだろ?

画像2

 試しに焼いてみました。中火でやったのですが、強火で時間を少なめにして予熱調理の方が良かったかな?直火とIHでは異なります。IHは直火より長めの時間設定が必要です。

頂いたサポートはセブのチャリティーでお米の購入や貧困層の子供達に炊き出しとかに使わせて頂きます。お願いいたします。