見出し画像

世界中インフレの波

 これからアジア圏でもインフレの波が強く出てきそう。各国中央銀行が利上げが始まっています。

 アメリカの利上げと原油高で各国大変、EUも利上げですからね。貧富の差が大きい国は困る事でしょう(貧困層に大打撃です)

 アジア圏の消費者物価指数はこれからもっと上昇すると思う。インフレ抑制する為に利上げはさらに行うしかないですから怖いね。日本もインフレ基調ですが、世界的には優秀。

 各国のインフレ対策による利上げ、特に家計負債が多い国は金利が跳ね上がるから返済が大変になる。アジア圏で半年後には景気低迷が顕著になるかもしれません。
 じわじわと体力を消耗しタイミングが悪ければスタグフレーション。最悪はスリランカの様に破綻も!

 今後の気象状況で世界的に穀物類も不足する可能性も有る。(ラニーニャ現象が長く続きそう)
 人口の多い中国は今年も至る所で豪雨により水害が発生しているから中国も食糧不足が懸念される(元々、中国人口分の食料を国内で賄えていないから穀物などの争奪競争が強くなるかも)

 日本国内も梅雨が短く水不足と猛暑によって農作物に被害が出てくる可能性も高い。

 フィリピンも消費者物価指数が跳ね上がった。4.9%でアジア圏で2番みたい。フィリピンの労働者の賃金はとても低いから利上げとインフレは死活問題となりそう。(貧富の差がほんとに大きい国)

 聞いたところ、パンの値段が徐々に値上げしているみたいだし、ガソリン価格はリッター200円ぐらいだと聞いた。(年末にはパンの値段は年初と比べて倍くらいになると思う)

 物価指数が一番上がっているのはお隣の国みたい。お隣の国は6%くらいらしい。通貨も下落している(対米ドル)、そして家計負債も巨額となっているようです(世界一位かな)。
 まだまだインフレは落ち着きを見せないから、中央銀行は利上げをした方が良いのですけど、家計債務が巨額すぎるから簡単には利上げできない、ジレンマだよね。
 今はコロナにより支払い猶予しているみたいですけど、大丈夫なの?一応9月から支払い再開みたいですけど、また延長するのかな?
 個人的には、不動産バブルの崩壊とスタグフレーションが強く見え隠れしていると思っています。

 コロナ禍で超金融緩和と各国財政出動した今、体力が無い国家は多いと思う。半年後~年度末(3月)まで色々な国で食料価格、エネルギー価格の高騰により暴動などが起きてもおかしくない。

 何とか、平穏無事に乗り越えていける事を願うばかり。

 

頂いたサポートはセブのチャリティーでお米の購入や貧困層の子供達に炊き出しとかに使わせて頂きます。お願いいたします。