マガジンのカバー画像

東アジア地域研究&東アジア文化論

55
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

十干十二支について

十干十二支について

こんにちは。テツジンです。本日、【十干】と【十二支】について書きます。古代中国に始まった干支は日本人にもなじみ深いです。

【十干】と【十二支】は以下の通りです。

【十干】

甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)

【十二支】

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)巳(

もっとみる
お茶に関する言語表現と文化

お茶に関する言語表現と文化

こんばんは。テツジンです。

お茶に関する言語表現と文化について紹介します。

中国において、飲茶が普及するのは唐代(618~907年)だとされています。

         

下記は、中国語十大銘茶についての(日本語と中国語)情報です。

中国語の研修でよく取り上げています。

中国十大銘茶(日本語)

•西湖龍井(さいころんじん、 浙江省杭州西湖の緑茶

•信陽毛尖(しんようもうせん、河南省

もっとみる
方位詞「東西南北」を通して読み解く東アジア

方位詞「東西南北」を通して読み解く東アジア

こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
本日、方位詞の「東西」と「南北」について考えてみたいと思います。主には、日本を代表する民俗学者の赤坂憲雄の『東西/南北考――いくつもの日本へ』(岩波新書、2000年)を手掛かりして考えてみます。

目次

はじめに                                    第1章 箕作りのムラから 
第2章 一国民俗学を越えて
第3章 東と西を

もっとみる