見出し画像

十干十二支について

こんにちは。テツジンです。本日、【十干】と【十二支】について書きます。古代中国に始まった干支は日本人にもなじみ深いです。

【十干】と【十二支】は以下の通りです。

【十干】

甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)

【十二支】

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

干支番号表

                         

干枝を樹木に例えると、干支は幹であり、十二支は枝とする考えがあります。十二支は後漢の王充(27~100年頃)の〖論衡〗には、鼠、牛、虎などの十二の動物に対応させる説が見えています。このように、十二種類の動物で十二干を呼ぶことは、東アジア諸国で普通に行われています。

【十二支】と動物

                                     中国では干支が考案されたはるか後代、前四世紀頃に五行説が流行し、すべてのものを五行に配当することが行われました。五行説についてはまた後日書きます。


参考文献                              『干支十二支』VOL.1、1990年、大修館書店。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?