見出し画像

後天性と先天性

必要量や許容量の観点において、有効である、あるいは必要である、ともすれば害にならない範囲で、私たちの身の回りや体内には細菌が何十種類も存在しています。それは、海の中でも同じように、海洋性の細菌が何かに対して、良い悪いにかかわらず存在しています。中でもTTXの産生能を持っているものとしては、V.alginolyticus, V. parahaemolyticus, V. anguillarum, V.costicolus などのVibrio属を中心とする多くの細菌から見つかっています。この細菌は、海中に途轍もない数が存在しているので、必要か必要でないかに関わらず、大半の生物が食事することで、一緒に体内に取り込まれてしまいます。必要な生物、例えばTTX保有生物であるツムギハゼ、フグの仲間、スベスベマンジュウガニ、ヒョウモンダコ、ヒラムシの仲間、ヒモムシの仲間、カブトガニ、一部のヒトデは、排泄せずに体内に残留させ、TTXを作らせる可能性が示唆されております。

画像1

では一体、何故限られた生物だけが、この機能を獲得できたのでしょうか。

答えは、単純でも、簡単でもありません。しかしながら、その真実に近づくための考察は、いくつか散見されます。間違っている可能性は、否定できませんが、ここで大胆な仮説を提唱します。

それは、TTX保有の先天性と後天性の考え方です。明確な線引きができませんが、甲殻類や頭足類、ヒトデの仲間、ヒラムシの仲間は、ハゼやフグの仲間の魚類に比して、より古い年代にその機能を獲得したと考察されます。このグループは、後天的だと考えています。魚類に関しては、前述したグループよりも発生が遅いと考えられますが、ツムギハゼは後天的で、フグの仲間は先天的、つまり発生時からTTXの機能を備えていたと考えます。

何を根拠にこんな仮説を提唱するかと言えば、仲間の中におけるTTXの保有種率です。フグ以外の他の生物は、種類の分母に対して、TTXの保有種率があまりにも少ないことに起因します。つまりそれは、突然変異の可能性が高いのではないかと考えたからです。

なぁ〜んて、偉そうに仮説を立てておいて、おいおい、それは既に生物学的に実証されていて、今更何を言っているの?って指摘されると、勉強不足が露呈します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?