見出し画像

みんなの練習帳*手をおく*

・今回のmemo

そのひと全体から〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分の使い方)からの学び
を共有したく、綴っています。



アレクサンダー・テクニークの教師が
相手(生徒)に手をおく(ハンズ・オン)のは

手を通して〜
メッセージを伝えたり
情報を受けとるためです。

いわゆる非言語コミュニケーションです。

治療でも施術でもありません。

教師は、手を通して〜

プライマリーコントロール
(初源的協調作用)からの動きを伝えて
相手(生徒)と共鳴し、引き出していきます。

そう。元々、皆に備わっているものです。

手で何かをしたり、変えようとはしません。手をおいて、伝えたり受けとったりします。

“ことば”では伝えられないことを
手をおいて、伝えていきます〜

つい、手は何かをしよう(doing)としますが
アレクサンダー・テクニークのレッスンでは
「何もしない(non-doing)手」です。

わたしはそのような“手”に慣れていない頃は
“トクベツな手”と思っていました。

触れられるときも触れるときも。

手をおくだけで、
わたしも相手も変わっていく〜

でも、そうではなくて
本当は手をおかなくとも
相手と共鳴すると

動きは起こっていくもの

なんだと今は思っています。

ただ、わたしはまだまだ
手をおく(ハンズ・オン)ことに
慣れていないので

ついつい余分な力みが入ってしまう〜

日々、精進(トレーニング)です。


2023/4/28/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように  :))





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?