見出し画像

編集者が悩む、どうしたらツイッター公式アカウントの宣伝臭は消えるか

今回は、「編集者が悩む、どうしたらツイッター公式アカウントの宣伝臭は消えるか」という内容です。

正確には「元ツイッター」で今は「X」なんですが、誰もそう呼んでいない気がするんでこの記事ではツイッターと呼びます。

▼宣伝ばかりの公式アカウントはフォローしづらい


さて。

僕は今、「二百度」というアイドル運営をしていまして、そんな運営の仕事の1つに「ツイッターアカウントの運用」というのがあります。

ほぼすべてのアイドルグループがツイッターアカウントを持っていて、そこではおもに「●月●日 17:00~ ●●に出演します」というようなライブやメディアの出演情報、それに楽曲の配信日や他アカウントのRTなどを発信しています。

一言でいえば、告知や宣伝がほとんど。

もちろん、公式アカウントの役割・目的は情報発信であり、ライブ出演情報も、ユーチューブなどの更新の告知も絶対に必要。

でも、僕自身もそうですし、きっとみなさんもそうだと思いますが、よほどファンでなければ、宣伝や告知ばかりの公式アカウントってフォローしなくないですか?

公式アカウントですし、それをフォローするのはファンばかりなので、それで別にいいんですが、どうせアカウントを運用するなら、公式アカウントきっかけでファンになる人が出てくるとうれしい。

二百度のファンになるきっかけは、多く、広いほうがいい!

となると、公式アカウントをフォローしてくれているファンを喜ばせつつ、二百度を知りもしない人にも届くようにするにはどうすればいいか。

公式アカウントでどんなことを発信したらいいか。

そんなことを最近、考えているところです。

▼運営日記で日々、プロセスを発信するのは?


で、まず考えたのが、メンバーに何かをやってもらおうか、というもの。

ただ、メンバーそれぞれがアカウントを持っているので(週明け、いよいよ発信開始!)、そっちのアカウントとの違いが出しづらくなりそう。

却下。

となると、何が良いんだろうか……と考えて1つ思いついたのが、二百度日記。

メンバーそれぞれの活動などは、それぞれのSNSで見てもらい、グループ全体の日々の活動については公式アカウントで見てもらう。

ようするに、アイドル運営日記、プロデューサー日誌です。

ビジネス書界隈では当たり前のように定着していますが、制作過程を共有しながら完成させていく「プロセスエコノミー」のアイドル版です。

これならファン以外にも広がるかもしれない。

ということで近いうちに、二百度ツイッターアカウントで二百度日記を始めます!

興味わいた方はこちらをぜひ登録してください!
さらに、フォローも見ていただければわかるように、続々とメンバーがアカウントを作り始めています!

まず、公式もツイッターブルーに登録して、長文投稿ができるようにすることから始めなければ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?