マガジンのカバー画像

YOGAをする事vol.2

28
シルシアーサナ 鋤のポーズ 大腰筋 柔軟性 魚のポーズと鼻洗浄 半月のポーズ ヴンヤサフロー 三角のポーズなど プラーナヤーマ 14個の記事です。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

脾臓とヨガ。 梅雨を快適に乗り越えるための第二弾!!(YOGAをすること31)

いよいよ北海道以外、日本は梅雨に入りました。 蒸し暑さや湿気だイライラしたり、 体調が悪くなったりしやすいこの季節、 しっかりとヨガをして心身を整えましょう! 今回は梅雨時期、湿気の影響を受けやすい 脾臓をテーマにポーズを紹介いたします。 では、始めましょう。 ヨガの時間です。 まずは 尻尾を掴む猫のポーズ 側臥位になり、上側の脚を膝で曲げ、後ろに下げて上側の手で足を掴む。足の甲から膝まわり太ももをしっかりと伸ばす。 1分ほどキープ。頭の下に腕や枕を引いてよい。