マガジンのカバー画像

YOGAをする事vol.2

28
シルシアーサナ 鋤のポーズ 大腰筋 柔軟性 魚のポーズと鼻洗浄 半月のポーズ ヴンヤサフロー 三角のポーズなど プラーナヤーマ 14個の記事です。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

花粉の季節と魚のポーズ、または浄化法ジャラ・ネーティ(YOGAをすること⑰)

花粉の季節がそろそろやってくる。ぼくはもともと小さな頃からアレルギー性鼻炎持ちで鼻水との付き合いが長いのだけど、高校生の頃から花粉症にもなってしまった。 思い出深いのは大学受験の時、2月中頃、某大学の試験を受けているときが最も酷い思いをした。 電車に乗ってその大学の試験会場へと着いたわけだが、その間もくしゃみ、鼻水は止まらない。目はグチュグチュだ。 試験を受ける間も症状は変わらず、答案用紙に答えを書こうと思えば、そこに鼻水が垂れ落ちる始末。勿論試験は不合格。(4校受けて1校だ

體の芯に熱を作る(YOGAをすること⑯)

今は小寒節、そして間もなく大寒節。 鹿児島は薩摩半島の方でも雪が積もったようですが、大隅半島の我が家の回りはパラパラと風に乗ってほんの少し舞い降りて来ただけの模様。 寒い日が続くと體の芯から冷えてくる。あちこち筋も痛くなって、体調も不安定になってくる。 暫くの間、こつこつとインナーマッスルを鍛えるヨガ中心に切り替える。 船のポーズ(ナバアーサナ) バッタのポーズ(シャラバアーサナ) 橋のポーズ(セツバンダアーサナ)どのポーズも誰でも出来る簡単なものだけど、この3つのポーズ