マガジンのカバー画像

YOGAをする事vol.2

28
シルシアーサナ 鋤のポーズ 大腰筋 柔軟性 魚のポーズと鼻洗浄 半月のポーズ ヴンヤサフロー 三角のポーズなど プラーナヤーマ 14個の記事です。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

上達!シルシアーサナ‼️(YOGAをする事⑭)

8月からはじめたシルシアーサナ 頭立のポーズの特訓。遂に足をまっすぐたてることが出来きた。あきらめずに教えてくれた先生にも感謝‼️ ヨガのポーズは完成が目的ではないけれど、難しいポーズが出来るようになれば嬉しいものだ。これでまた、自分の深いところにある感覚への通り道が増えた。 でんぐり返しの練習状態からの脱却のためちょっとずつちょっとずつ、バランスをとれるところを探しながら足を挙げていく。バランスがとれてない状態だととても力を必要として、すぐ汗だくのヘロヘロ状態になってしま

大腰筋について(YOGAをする事⑬)

腰椎から大腿骨を繋ぐ大腰筋は、内臓と骨の内側にあり触ることが難しい筋肉だ。大腰筋の弱さは寝たきり、腰痛、肥満、胃弱、肩こり、高血圧、不整脈、喘息とも関連がある。 大腰筋 上半身と下半身を繋ぐ特殊な位置にあるため全てのインナーマッスルの中心的な存在である。 太ももを上げる 状態を起こす 背骨を支える 骨盤のバランスを整えるしかし、現代人においては、この大事な筋肉を眠らせてしまってる人が多い。大腰筋をメインに連動して他の筋肉が動くべきところ、他の筋肉だけで動いている