マガジンのカバー画像

みんなの素敵なお出かけ生活マガジン✨

222
見ると元氣を貰える、行った氣分になるお出かけ旅行&丁寧な生活記事を集めたいと思います♪
運営しているクリエイター

#わたしの旅行記

さむい日は魅惑のサバンナへ 筑波実験植物園

つめたい小雨が降る週末。あたたかい場所を探して、茨城県つくば市にある筑波実験植物園へ行ってきました。(写真はすべて2023年11月26日に撮影したものです) 筑波実験植物園は、国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した機関です。園内には日本に生育する代表的な植物をはじめ、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物や、熱帯雨林、サバンナ、水生などの温室があります。 散策の前に、管理棟に設置されているパンフレットを一部いただきました。 筑波実験植物園のパンフレットには、屋外・

京都の休日 60 〜【ひらまつ高台寺】日仏の美しさとけ合う初冬のひと時を〜

街中のきらめく時が やってまいりました。 そのような季節に 訪れたくなるのが 「レストランひらまつ 高台寺」さんです。 豊臣秀吉、ねねの愛した 京都・高台寺にあります フレンチレストラン。 京都の食材に彩られた 正統派フレンチを ずっと眺めていたい 京都の美しい景色とともに 堪能できるのです。 ランチメニューの一例を ご紹介いたします。 (お料理の写真はメニュー内容と ことなります。ごめんなさい!) ・栗のフォンダンと黒トリュフ風味の ロワイヤル仕立て 小さなフイ

京都の休日 58 〜瓢亭(ひょうてい)別館】「朝がゆ」染みる初冬、名物の半熟玉子もたまりませんでした〜

初冬の京都へ 行ってまいりました。 ありがたいことに また素敵な場所を訪れることが できましたのでご紹介いたします。 「瓢亭(ひょうてい)」さん。 江戸時代後期より 南禅寺の地にお店を構える 老舗の料亭です。 こちらの別館(本館のお隣)にて 「朝がゆ」をいただけるとのことで 伺いました。 わたしのように 料亭は敷居が高いかしら。 と思われる方にも テーブル席でお食事できる 別館はおすすめです。 さっそく 「朝がゆ」のメニューをご紹介いたします。 どれも朝に嬉し

丹波富士三尾山から見えた大路地区の歴史と暗号

「あっ」 「もうこんな時間だ用意しよう」 …チッ…チッ…チッ… ————————— ———————— ——————— —————— ————— 今日は高気圧に覆われ秋晴れ 久しぶりに相方と登山をすることになった 挑戦するのは僕の家の後ろにそびえ立つ山 …ゴォ…ォォォ… 三尾山 移住したら登るとずっと決めていたけど 登山するまで1年もかかってしまった 目的が近くなるとまたいつでも行けると思い 行かなくなるというあるあるが発動 三尾山は標高586mでその名の通

アワビ食すことかなわず

TOP画像は山口県長門市青海島。ハゲ撮りです。 別名海上アルプスと称され、自然美術館とも呼ばれる島です。 いやね。このあと近くの道の駅。 センザキッチンさんに立ち寄り、お目当てのアワビを食す予定がかなりのお客さんがおられたため断念。 蒸しサザエと海鮮丼だけいただきました😋 風は少々ありましたが、お日柄も良く、旅行日和🌅 橋を渡った先の砂浜ではウチの子もはしゃぎまくり。 よき波がおしよせ、サーフィンされている御方も🏄‍♂️ 学校休ませ旅行? ときどき、ウチの子の通う学校

出かけてきたよ⑥(宮島)

(この夏の里帰りの思い出を綴っています) この夏、再訪して「この島での初めて」を様々経験した。 これまで何回も、訪れたことがあるのに。 きっと訪れるたび、新たな「この島での初めて」に、私は出会うのだろう。 多くの方々も、そうなのかもしれない。 船が島に近づくと、いつも私は赤い鳥居を探してしまう。 あれ・・・、神社周辺に土が見える!! 干潮の時に、この島を訪れるのは初めてだ。 さっそく、大鳥居へ。真下から挨拶をすることができた。 海に浮かぶ神社は、柔らかな表情をしていたよう