人によって違うというのお話


こんばんは。いやこんにちはかな。お久しぶりです。ツイッターのアカウントでログインしているのでここでの名前はてるさんにしておきましょう。

人によって違う。何が違うのか。いろいろありますよね。髪型や体型、思想、心情、社会的地位など多くの要素が自分を構成しています。

特に好き嫌いなどはもっとも日常生活の中で目にするものだと思います。

カレーが好きな人もいればハンバーグが好きな人もいます。両方好きな人もいれば両方嫌いな人もいます。さらに言えば両方好きだけどアレルギーなどの関係上食べられない人もいます。

「自分がされて嫌なことは人にはしないようにする」という言葉をよく聞きますが、自分がされて嫌なこと(好きなこと)が相手が好きなこと(嫌いなこと)なのかもしれない。ただそれを考えてコミュニケーションしようとすると自分は何も言えなくなる…。

自分の主張と相手の考えをどの程度合致させ人間関係を円滑にするのか。非常に重要で難しい課題です。さらにいえば、「できない」のか「やらない」のか。

アレルギーの人に無理やり食べさせるのはNGですよね。でも”食べ物の感謝を知るために”残さず食べると言うのはいいことだと思います。ここで重要なのは”食べ物に感謝する”という点。”無理をして残さず食べる”ということではないと思います。

周りには目的を間違って行動している人や目的が唯一の解決策だと思って他人に強制する人がこの頃散見されたのでメモ代わりに。

本人の意思を確認、尊重しながら手助けなどできれば理想ではないでしょうか。

最後まで読んでいただいて感謝です。サポートいただければより良いコンテンツや楽しめるようなものに使わせていただきます。100円からでも投げ銭を歓迎いたします。