見出し画像

一概に河童と言っても

水に住む妖怪である河童。
色々ないたずらを行ったり、はたまた秘薬の作り方を教えたり、良いのか悪いのかという立ち位置で振る舞っていました。

このカッパという言葉はカワとワッパ(ワラワのことコワッパとか言いますね。)というものから来ています。

よく思い浮かべるようなお皿が頭にあり甲羅のある河童のイメージは中国から来たものです。
実際、江戸時代の水虎十二品図にはアシカのようなものから、餓鬼のようなものまで様々な姿のものが描かれていますし、殿様蛙のような姿という目撃例もあるようです。

画像1

河童は水陸両生ですが、主に川や湖を住処にしています。
地方によっては季節ごとに移動するなど生態に差があります。

東北地方ではミズチと呼ばれ、水蛇のような精霊として考えられていました。
石川県から岐阜県にかけてはドチガメと呼ばれていますし、中国地方でエンコウという水神とされていますし、九州南部では渡り鳥ヒョウスベと呼ばれ、川と山に住むことから、水神と山神を兼ねています。
中部ではカワランベ、西日本ではガッパと呼びますから、カッパという呼び方は東日本で元々言われていたようですね。

河童というのもいかに多様性があることがとりあえず分かったのではないでしょうか。
何でも型にはめたような典型的なものが出てくるわけではないのです。
それぞれ形に違いがあることもあります。
そういう部分も含めて学んでいきたい人は頑張りましょう。


これからも良い記事を書いていきます。