見出し画像

K.N.F 未来塾~経営のイロハ、人材から人財へ(外国人雇用)

どうも、テルえもんです。

今年度から地元の製造業が集まった団体「K.N.F(北上ネットワーク・フォーラム)」の副代表に就任いたしまして、様々な活動に関わらせていただいています。

その中で、「担い手づくり部」という部会があり、11月から「K.N.F未来塾」が開講しました。ものづくり企業の次世代を担うリーダーを育成するための勉強会で、3月まで毎月1回、計5回開催されます。

第1回は、岩手県立大学の近藤先生から「経営学のイロハ」について、教えていただきました。印象深かったのが「理念経営」です。

従来は売上高や収益、拠点数や従業員規模など事業の拡大を目指して経営を行い、実績を計画通りに上げてきた。これは経営戦略論における競争戦略を重視した戦略経営を行ってきたといえる。しかしながら、コロナ禍の影響を受けることで、経営者の意識が変わり価値観が変わったことで、従来の競争戦略重視の経営から、従業員やその家族、そして、地域を第一に考える経営組織重視の理念経営へ。地域での同業他社との「競争」から、同業他社との「共創」に戦略転換が行われてきているようです。

第2回は、人材紹介を行っている「株式会社バンブーコネクト」の高橋範行社長から、「人材から人財」をテーマに、外国人活用の現状と今後、望ましい受け入れの体制づくり、日本人との違いに関する基礎知識などについて、教えていただきました。高橋社長は「共生」が大事とのことでした。

コロナパンデミック、戦争、円安など、外部環境が激しく変化している中、変化に対応して順応していくことが、生き残っていくためには必要なことです。そのために、学び、行動することを辞めず、止まらずに進んでいきたいと思います。

K.N.Fの活動として、今月は、未来塾が、1月27日(金)に第3回目があります。そして、1月19日(木)には、座談会が開催予定でした。

未来塾

座談会


noteを最後まで読んで頂き有難うございます。 東北の岩手県北上市で3DCAD/CAM/CAE、3Dプリンタ、3Dスキャナ、リバースエンジニアリング等、ものづくりエンジニアの育成、企業のサポートをしています。地方創生・地域活性化に取り組んでいます。よろしくお願い致します。