見出し画像

みんな浮気者?

北欧神話 第二話

 さあ、北欧神話の第二話いってみましょうか。

 前回はアース神族とヴァン神族の戦争が終わって、フレイたちがアース神族に加わったところで終わりました。流れがよかったんで、あそこまで書いちゃったんですが、少しばかり時間を巻き戻してオーディンの奥さんのことを書きます。

 戻るところは、オーディンが知識を求めてヨーツンヘイムのミーミルに会いに旅に出るところまで。

 このときすでにオーディンは、独身ではなく結婚してました。奥さまの名はフリッグ。オーディンが神々の王だとするなら、彼女は女王ですね。フリッグの出生はよくわかりません。とくに父親は不明。母は大地の女神フィヨルギュンとされてますが、フィヨルギュンは巨人族のヨルズと同一らしいんで(名前も似てる)頭が混乱する。だってオーディンが巨人族の長だったユミルを殺したとき、巨人族は一組の夫婦を残して絶滅したはずなんです。なのになんでヨルズさん生きてんの?

 この辺は、かなりいい加減ですね。矛盾を指摘するのも疲れてきましたが、おそらくヨルズやミーミルといった巨人族は神族と同格とされて(理由は不明)、絶滅した巨人族とは別格に扱われているのでしょう。

 まあいいや。ともかくオーディンはフリッグと結婚してました。

 さて。主神とその奥さんというと、どうしても「ゼウスとヘラ」が思い浮かびますよねえ。そうです。「浮気者の夫に手を焼く奥さん」という構図。前回説明しましたとおり、オーディンは大変スケベな好色家でいらっしゃるから、フリッグさんのご苦労もさぞやと想像できる。いやいや、フリッグさんだけじゃない。だいたい男神ってのは、みんな浮気者だから奥さんになると苦労する。

 しかーし。フリッグに限らず北欧神話の奥さまは、ギリシャ神話とは違って夫の浮気に泣いたりしない。そんな暇があるなら自分も浮気するわ。ってタイプがけっこう多い、さすがだなあ。ヴァイキングだなあ。

 オーディンが知識を求めて旅に出る日。フリッグは夫が旅に出るのに反対しました。

「あなた! 王が国を空けるなんて、なに考えてんのよ!」

 ごもっとも。このあと知恵の泉の水を飲んだってバカが治らん神様だから(バカにつける薬はないとはよく言ったものだ)、オーディンが奥さんのいうことなんか聞くわけない。「てやんでえ、べらぼうめえ」と出かけていく。

 さあ、残されたフリッグさん。一日経っても、二日経っても夫が帰ってこないから、だんだん心配になってくる。と言ってもオーディンを心配したわけではなく(あんなバカ、ほっときゃいい)、王が不在のアースガルドを心配したんですな。

「ああ、困ったわ。いつまでも王座を空けておくわけにはいかない……」

 そこでフリッグさん考えました。

「そうだわ。オーディンの弟たちに王座をあげちゃいましょう。そうよ、あんなバカ、待ってたってしょうがないしね。オホホ。あたしってば頭いいわ」

 オーディンには弟が二人います。本当は序列は明らかじゃないんだけど、一応オーディンは三兄弟の長男。フリッグさんは、弟たち二人に王座を譲ることにします。そのころオーディンはユグドラシルに自分の身体を吊るして腹を切った痛みに耐えているところ。そんなこととは、つゆ知らず。フリッグさんは弟のために新しく王座を二つ作って、彼らを座らせました。まあ王様になったことだし、いつまでも名無しじゃ可哀想だから書いとくか。弟は、ヴィリとヴェーという名前です。

 フリッグさんったら、ちょっと気が早すぎない? と、思わなくもないですけど、相当気が短かったんでしょう。あるいは自分の忠告を無視して出かけていったオーディンへの当てこすりだったかも。ヴィリとヴェーにしたって、フリッグに言われて、ほいほい王様になっちゃうんだから、野心はあったんでしょう。だいたい、この二人、神様の実力としては大したことなくて、こんなチャンスでもなければ王になれないと、自分たちもわかってた。このころ、すでにトールなど今後有力な神になっていく連中もいたと思うんですけど、たぶん、まだ幼かったんじゃないかな。

 そんなこんなんで、新しい王様が二人も誕生しちゃったアースガルド。フリッグはオーディンへの当てこすりか、それとも、もとからの性格か(たぶんもとからの性格)、さっそく新しい王様たちとベッドイン。楽しい夜をお過ごしになられる。それぞれとベッドに入ったか、それとも三人で楽しんだかは知らない。ご想像にお任せします。夫がスケベな好色家だから奥さまも負けてないってところかな。オーディンたら、知らぬところで、実の弟たちと、べつの意味でも兄弟になっちゃったわけだ(←大人なら意味わかるよね)。

 トントン拍子にことは運び、ヴィリとヴェーが、フリッグを共有の妻としようとしたとき(すごいね。婚姻届になんて書くんだろう?)、オーディンが帰ってくる。そう。片目をなくし、ルーン文字の秘密を知ったオーディンが。うはあ、血の雨が降るぞお。

 残念ながら、ここでなにが起こったかはわからない。とにかくオーディンが怒りまくって、フリッグを罵り、弟たちを王座から引きずり降ろしたのは間違いないんだけど、はたして弟たちと戦ったのか、戦ったとしたら、うち負かした弟たちをどうしたのか。その辺の詳しいことはわかりません。神話として残ってないらしい。ただ、このあとヴィリとヴェーの記述は北欧神話から消えるので、アースガルドから追放されたんでしょう。行き先は……やはり死者のいるところかね? さすがに証拠不十分のままオーディンに弟殺しの罪まできせるのは気が引けるので、「不明」とだけ書いときます。

 さて。不貞の妻というレッテルを貼られたフリッグ姉さんですが、オーディンともうけたバルドルって息子が、えらくできがよくって、しかも死の予言をされたバルドルのために、一生懸命、息子の命を守ろうと努力したんで、彼女は「母性」の守護神としてあがめられることになるんだけど、この話は後に回そう。

 王座を取り戻したオーディン。このとき巨人族の国からロキってヤツを連れてきてました。ロキは巨人族。いったいロキとなにがあったのかわかりませんが(本当にわからない)、とにかく、ここで北欧神話最大のスター(と、ぼくが勝手に思っている)ロキが登場です。オーディンはフリッグが弟のために作った王座の一つにロキを座らせる。もう一つの王座には、ヘーニルという予言の力を持つ神を座らせ、自分は真ん中の王座に座って、これでアースガルドの最高意志決定機関が誕生! ロキって悪神として有名ですけど、オーディンの片腕だったんですね、最初は。彼を「神」と呼ぶのには異論がありましょうが、巨人族のロキはアース神族に迎えられたんで、このエッセイでは男神として扱います。

 ロキ。彼は謎が多い。上に書いたとおりオーディンが旅の途中で彼と意気投合して、アースガルドにきたんですが、その辺のくだりは神話に残っていないそうです。

 どうやら古代のゲルマン民族の神話には、そもそもロキという存在はいなかったらしいんですよ。で、後の世の神話の伝承者が、どこかの段階で付け加えたとする説があるんだけど、ぼくもその説を支持します。彼は神としてはもちろん、巨人族としてみてもその性格がかなり変わってるから、もともとは「存在しなかった」という説に説得力ある。それにさまざまな事件を起こしちゃ、北欧神話の物語性を豊かにしているのも重要だと思う。神話を伝承した先生方にとって、純朴かつ単純(単調)だった北欧神話の世界を、ドラマチックに彩る存在が必要だったんだろうね。早い話、ロキがいない北欧神話なんて、おもしろくないわけよ。ロキがいたからこそ、これだけ多くの人に読み親しまれる物語になったんだ。

 さて。ロキも出てきたところで、そのほか北欧神話を彩る神々たちを、ここらで一気に登場させましょうか。

 では、トールに登場してもらおう。彼はオーディンと巨人族のヨルズとの息子。北欧神話一の力持ちで、すべてを破壊する魔法の槌(こづち)ミョルニールと、その柄を握るための鉄の手袋、締めれば全身の力が倍加する腹帯という三つの武器を持ってた。ハッキリ言って巨人族に対抗できる神様はトールだけなんですよ。すっごく強くて、北欧神話では無敵だね。だからオーディンも彼には頼りっぱなし。巨人族とイザコザがあったら、必ずと言っていいほどトールを派遣して巨人族を追い払ったり、皆殺しにさせたりしてる。でもね。トールくんには欠点があった。

 頭が悪いんです。

 なんて書くと現代ではパワハラ……いやモラハラか? でも書く。そもそもオーディンからしてミーミルの泉の水を飲んでさえおバカ丸出しなんだから。

 さて問題のトールくん。よく言えば純朴。愚直ってとこかな。大食らいで、大酒のみで、すーぐ怒るくせに、機嫌が直るのも早くて、あんまり腹に溜め込まない。いいよね、こういう性格だとストレス溜まらなくて。だから古代のゲルマン人にとっても愛された神様だったらしい。むかしからサッパリした性格の人って好まれるんだね。

 強くて豪快なおバカさんだと、ふつうは「戦いの神」となっていいはずなんだけど、なぜか彼は「結婚と農作物」の守護神なんだよね。これは謎だ。結婚の方は、彼ってば愛妻家だったらしいから(浮気はしてるし、奥さんのシフも貞節じゃないけど)、なんとなくわからんでもない。だけど農作物の神様ってのがわからん。わかります?

 では謎解きを。彼は二頭の羊に引かせた戦車に乗ってるんだけど(馬じゃなく羊ってところがどうも絵にならんが)、これが走るときガラガラとすごい音を立てたらしい。そこから「轟くもの」って意味の「トール」という名前が付いた。またその音が雷に似てるから「雷神」なんて呼ばれるわけなんだけど、そこらへんから「天候を左右する神様」と思われたんだね。ここまでわかれば、なるほど農作物に関係があるなと、理解できるわけだ。

 ああ、そうそう。彼ってばミョルニールっていう槌(こづち)を武器にしてるんだけど、これは「電撃」の象徴なんだよね。ヘラクレスの武器もそうだったし、インドの「リグ・ヴェーダ」っていう最古の神話に登場するインドラ(帝釈天)の武器ヴァジュラも電撃の象徴。なのでこのお三方は、よく比較されてます。古代の人から見れば「雷」って天から落ちてくる「怒りの鉄槌」みたいに思えたんだろうね。だから神様が怒ると、みんな電撃食らわすわけですよ。そのうちアメリカのフランクリンってオッサンが、雷と電気は同一だって調べて、避雷針を発明しちゃったから、この神様たち、ガックリ肩を落として落ち込んだって噂。神様も科学には勝てない。黄昏だねえ。

 話を戻しましょう。

 トールが「結婚と農作物」の神様だってのはわかったけど、そうなると「戦いの神様」が不在で具合が悪い。いえいえ、それが違うんですよ。「戦いの神」は、じつはトールが誕生する以前からいる(だからトールがその座に着かなかったという理屈も成り立つ)。彼の名はチュール。ネコちゃんが大好きなオヤツじゃあるまいしって名前だね。

 いまごろ思い出したけど、北欧神話の神様の名前って、英語の曜日の語源になってるんだ。チュールは「Tuesday」つまり火曜日。「Tuesday」ってのは、もともと「チュールの日」という意味だったわけ。トールは「Thursday」木曜日。

 えっと、どうも話が逸れるっていうか、飛んじゃって申し訳ない。このエッセイ計画的に書いてるわけじゃなくて、思い出すままに(思い出したところで調べ直して、さらに新しいことを学んだり)という過程で書いてるから。ごめんなさいね。

 なんの話だっけ? ああ、そうそう。「戦いの神」チュールね。彼もねえ、けっこう謎。というのは、どうも実際にはオーディンよりも古い神話の神様だったらしい。そう。この神さま、古代ゲルマンのさらに古代の神様だったわけ。古代においてはチュールが最高神だったらしい。

 らしい、らしい……ってさっきから確定的に書けなくて申し訳ない。なにせ古い時代のことだからね。許してください。カエサルの書いた「ガリア戦記」とか、タキトゥスの「ゲルマニア」なんかで、ゲルマン民族が信仰していた神様の名前はわかってるんだけど、前回のエッセイに書いたとおり、キリスト教化でその詳しい内容はほとんど失われてる。今日まで残ってる「北欧神話」だけじゃフォローしきれない。というのが現状なんですよ。足りないところは想像するしかない。

 じゃあ想像しよう。

 たぶん別系統から、オーディンの神話ができて、こっちの方が新しいだけあって洗練されてたからチュールは、オーディンの物語に組み込まれちゃったんじゃないかな。という説があって、ぼくもそうじゃないかと思う。そんな過程を経てるんで、チュールに関しては父親がオーディンって書いてる物語もあれば、いやいや巨人族のヒュミルだよって書いてる話もあって、かなり混乱してるんだよね。ちなみに母親はわからない(巨人族らしいが)。

 もと最高神の名誉なのか、トールっていう強い神様がいてもチュールが「戦いの神」に留まったんだけど、けっこう勇気に溢れた物語が残っているから、確かに名誉ある扱いではあるね。だから戦いの神様って言うより、徐々に正義の守護者と呼ばれるようになったらしい。正しいことをするって言うんで司法の神様でもあります。

 さあ、次ぎ行ってみよう。

 前回、ヴァン神族と戦ったアース神族は、人質としてニヨルズと、その子供たちをアース神族に向かえたって書いたよね。それがフレイとフレイア。美しき兄妹。

 フレイ。これは「主人」って意味で、名前からしてわかるとおり「Friday」の語源ね。とってもハンサムだったらしい。双子の妹フレイヤは「女主人」という意味で、こちらも、とっても美人。

 でもね。ヴァン神族の方々だから道徳的なことには、かなーり無頓着だったらしく、フレイとフレイヤは、双子の兄妹のくせに、同時に愛人でもあった。うえっ、兄妹でなにやってんだ。近親相姦は古代には(王族や貴族の間では、わりと近代まで)珍しくないとは言え、美男美女のご兄妹が、近親相姦の関係にあるというのも、腐女子(←死語かしら?)がお好みになる物語にはいいかもしれないけど、ちょっとね、ぼくの好みには合わない。それでも百歩譲ってフレイヤがお兄さま一筋って言うんなら、禁断の愛に燃える悲劇って趣もあるかも知れないけどさあ。とんでもない。フレイヤはぼくの知る女神の中で、もっとも淫ら。「すべての神の愛人」って呼ばれるほどだから、そのお戯れ具合が想像できようってもの。

 しかもですよ、フレイアは金や宝石ほしさに平気で身体を売る。あまりにも女神っぽくない。ギリシャのアフロディーテでさえ、彼女がお戯れに至るまでにはそれなりに「愛」がある。フレイヤには「愛」って言葉が、あんまり(ほとんど?)感じられないんですよ。さばけてるって意味じゃ現代ぽいのかも知れないけど。

 さて、ざっと主要なところは出揃った。次回はそれぞれの神様の逸話を紹介しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?