見出し画像

業務過多で仕事がかなり滞っています。

業務過多で仕事がかなり滞っています。

10日締め切りの給与計算業務の目途が立ちました。

遅れ遅れになっていた自社の確定申告も税理士さんに資料提供できました。

成年後見業務の追加報告書の作成がまだできていません。

財産引継ぎの戸籍調査がまだできていません。
明日午前中に隣町の役所までできかける予定です。

岡山市、大阪府と相続人さん調査です。こちらは明日郵送申請です。

当事務所の請求書発行は毎月10日です。

これは明日中に必ず作成です。
労働保険の年度更新用に各顧問先から委任状を取得します。
ご依頼を受けている就業規則案件4社、既存規定の確認まで手が付かずまだ見積りすら出せていません。
こちらは着手が遅いので断られても仕方ないかもです。

という感じで結構業務が立て込んでします。

個人事業で好きなことを仕事にしているんだから、いいでしょう。
というのは、きわめて表面的な見方です。
好きなことの裏に、とてつもない量の好きでないことが隠れています。

当然それなりにストレスも感じます。
悠々自適に仕事をしながら生活するというのはまだかなり先になりそうです。


顧問先が新しい勤怠ソフトを導入しました。
午後からその使用方法の確認、実際の資料抽出など色々試してみました。
なかなか使いやすそうです。
他の顧問先にも紹介できそうでした。給与計算ソフトや退勤管理ソフト、場合による会計ソフトなど社労士の会社経営に関わるさまざまさ業務管理ソフトを使用します。
当然お客様からの相談も多いところです。

ソフトメーカー側も紹介先として、社労士事務所や税理士事務所に営業に来て下さることが多いです。
実際に使用してみて、コスト面、お客様側の使用能力に関すること
さまざま考慮して、いい商品であるようなら積極的に紹介します。

その方が後々顧問契約先としても仕事がやりやすくなるという、こちら側のメリットも当然あります。
またうまく提案できればシステム導入に関するコンサル的な仕事も発生します。

紹介するのは本当に「いい商品」である場合です。
今のところ当事務所はどこかのソフトメーカーから紹介料などは一切頂いておりません。

いつか自分が理想とする、例えば勤怠管理ソフトなどの監修や実際の開発に関わるような仕事もしてみたいなー

など、これは夢ですが考えたりもします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?