マガジンのカバー画像

4月1日の日記

10
毎年4月1日に書いてる日記。つまりそーいうこと。
運営しているクリエイター

2014年4月の記事一覧

4月1日の日記(1)-2007年

本日は友人とともに、某スタジオメンバーの花見に参加してまいりました。

こっちは桜咲くの早いよねー

地元信州では花見は4月下旬にするものだったからなー

音楽人の花見だけに、いきなりブルースハープのセッションがはじまったりもして大変面白かった。

普段の生活では中々出会いの機会がないもので、実はそっちにも期待しつつ行った訳ですが(笑)、特にそういう雰囲気にはならずお開き。日本酒のお陰で重

もっとみる

4月1日の日記(2)-2009年

そう言えば今日、UFOにさらわれたんすよ…!

はい、エイプリルフールです。

へっへっへ、騙されたでしょ?

…正直すまんかった。今年はネタがなくてな…

どうでもいいけどさ、なんでこの日は「嘘をついてもいい日」なんだろうね?

直訳すると「4月馬鹿」。

どうも西欧起源っぽい感じはするけどね。

Wikiで調べてみると、1564年にフランスのシャルル9世が、それまでは慣習上4月1日

もっとみる

4月1日の日記(3)-2010年

患者の28%は医者にウソをついている! その理由は? QLife調査  http://getnews.jp/archives/53966



気持はわかるよね。

僕もこの間、歯医者に行って、治療した後のところが痛いかどうか訊かれて、ちょっと痛んだのでそう言ったら、「たぶん大丈夫だと思いますよ」って軽く言われて、そうなのかと思いつつ、それでも痛いまま金属被せられたら嫌だなぁ、と思いつつも何も

もっとみる

4月1日の日記(4)-2013年

昔ちょっとだけいた会社は、この手のエイプリルフールのネタリリースに力を入れ過ぎて、3ヶ月くらい前から全社員のリソースをそこに振り向けるような会社でした。

正直に言うと個人的にはあんまり好きじゃないんだけど、ただ、ネットバブルのころにアイデア一発でのしてきたベンチャー企業は、この日に面目を躍如しないといけないみたいな風潮はあったよね。
これ、日本では特に2000年代以降くらいから各社こぞってやるよ

もっとみる

4月1日の日記(5)-2014年

エイプリルフールなぁ…企業が公式サイトとかでやたらとネタをやるようになったのって最近だよね。

もちろん、リアルタイムに更新できるWebサイトが普及したからこその現象だろうけど。

とはいえ、その普及に一役買ったのが、学生ITベンチャー企業であることと、エイプリルフールのネタ更新が一般化したのは無関係ではないよねきっと。

欧米では新聞社が4月1日にネタ記事を投下したりするのは、20年代くらいから

もっとみる