見出し画像

#1537 いじめ指導のポイントまとめ

今回はいじめ指導のポイントを整理していく。

・いじめの本質:「空気」
 ※「空気」に「からだ」が支配されること
 ※「空気」に逆らえなくなること
 ※外部の視点がもてなくなり,考えるパワーが奪われる
 ※個々の人間に焦点を当ててはいけない

・いじめに立ち向かうことのできるのは,パワーの残っている周りの人々
 ①身体的違和感 ②小さなできること探し
 ※沈黙的思考 →「空気は変わる」という実感

・4つの心
 ①悪魔の心
 ②正義の心
 ③曖昧にする心
 ④状況を俯瞰的に見て違和感に気づく心
 ※「曖昧にする心」は加害者,被害者,周りの人々にも働く

・違和感に気づくトレーニング:いじめの認識を深めるトレーニング
 ※「相手が苦痛を感じていたら」いじめである
 (1)自分の置かれている状況が「いじめである」と認識を深める
 (2)違和感を抱く
 (3)自分のするべき行動を考えて,行動する

・傍観者を脱するためのスキルを身に付ける
 ※自分が無理なくできる小さなこと

・「カッコいい」の基準を変える ※ピンクシャツ運動
 →「いじめを止める・守る」「見て見ぬふりをしない」
  ことがカッコいいという空気をつくる

・匿名性の逆利用で相手を励ます →空気を変えていく

・いじめの様態
 ①言葉によるいじめ
 ②ネットいじめ(ステメいじめ) ※ダブルバインド

・いじめのパターン
 ①教育的動機によるいじめ(正義によるいじめ)
  →自分たちの理屈で相手を追い込む(周囲もその理屈に納得してしまう)
  →被害者が二次被害を受けやすい
  ※「あなたにも悪いところあるよね」×
  ※「まがいものの正義」「正しさの怖さ」を教える
  ※「曖昧化」VS「違和感の研ぎ澄まし」
 ②快楽的動機によるいじめ
  →他者が苦痛を感じるときに自分が快を感じる(全能の自己を生きる)
  →「いじめの本質は相互性のないコミュニケーションである」
  ※相手の苦痛を想像させることは無意味である
  ※「いじめるのが楽しい」というノリを,
   「いじめるのはダサい」という空気に変える
 ③同調によるいじめ
  →傍観者の人数といじめ被害の多さは相関がある
  ※違和感を大切に表現していくことを奨励する
  ※小さな行動の積み重ねで,空気が変わっていく

・ポジティブ行動支援:同調行動を破る行動,
 空気を破る行動,脱同調を図る行動をポジティブ行動と見なす
 ※そのような空気を教師がつくっていく

・脱いじめ教育の全体構想
 (1)安全・安心を守る2つのルールの徹底
  ①人を傷つけることはしない,言わない ②人の話は最後まで聞く
 (2)基礎能力:
  ①人間関係力 ②社会性 ③コミュニケーション能力
  ※スキルトレーニング
 (3)いじめの認識を深める
  ①それはいじめであるかどうか ②その理由は何か
 (4)自己内対話:
  ①悪魔の心 ②正義の心 ③曖昧にする心 ④状況全体を俯瞰する心
 (5)脱傍観者教育
  ①「違和感」+「小さなできること探し」で空気を変える
  ②ピアサポート(相談),ピアメディエーション(仲介)
 (6)気持ちを伝える自分を守るトレーニング
 (7)SOSの出し方教育 ※SOSシート(自由記述欄は無しにする)

・脱いじめプログラム
 ①いじめられた子の傷の深さを知る:
  くしゃくしゃにした紙は元に戻せない
 ②いじめの認識を深める:
  「キャラ設定によるからかい」「正義による正当化」
  ※「これはいじめかどうか」「理由は何か」発問
  → 自死した結末を知らせる
  → 「理由があれば人の心を傷つけてもいいのか」発問
  → 「どんな理由があっても,いじめは絶対にやってはいけない」指導
 ③4つの心の対話:
  自分の中の「4つの心」を見つめ,ワークシートに記入
  「悪魔の心」VS「正義の心」,「曖昧にする心」VS「俯瞰する心」
  → 「違和感について」シェアリング
  → 「小さなできること」シェアリング
  ※「傾聴」と「内側の違和感に意識を向けるフォーカシング」が重要
  ※どんな小さなことでも安心して話せる雰囲気が重要
 ④4つの心の対話について,グループでロールプレイ
 ⑤脱傍観者教育:「違和感を味わう」→「言葉で表現する」
  →「自分にできることを見つける」→「実行する」
  ※「その場の空気に水を差す」「空気をやわらかくする」
 ⑥ピアメディエーションのスキルを学ぶ
 ⑦いじめから自分を守るトレーニング
  「冷静になる」→「アサーティブに気持ちを伝える」
  →「話し合い,統合する」→「ダメなら逃げる」
 ⑧SOSの出し方教育:
  できるだけたくさん,具体的な相談先や相談方法を伝える
  ※「つらいことを聴き合う」エクササイズ
  ※援助希求の意味,どんなことが起きるかを教える

・さかなクン「魚の涙」が教材として使いやすい

・学級開きでは「いじめは絶対に許さない」宣言をする
 ※子どもたちに協力を求める

・どんな理由があっても,
 「被害者の悪いところ・いじめられる理由」を話し合ってはいけない

・「たった一人の子どもを守り切る」ことこそが,
 全ての子どもを大事にすることになる

・いじめ被害者に行ってはいけない禁句
 ①「あなたにも悪いところがあるよね」
 ②「あなたが気にしなければすむことでしょ」
 ③「あなたがもっと強くなりなさい」
 ④「あなたの思い違いじゃないの?」

・いじめ被害者との面談
 ※その子の気持ちになりきり,一つになる
 ※ジャッジしない,先入観をもたない,その後の指導を考えない
 ※その子自身が「話したい」と思ったときに聞く
 ※自分の被害を否定したら教師の判断を話し,「外部の視点」をもたせる
 ①相談してくれたことをねぎらう
 ②つらい気持ちをそのまま受け止める
 ③「あなたは悪くない」と伝え,「絶対に守る」と宣言する
 ④事実を確認する
 ⑤援助を求めてくれたことをねぎらう
 ※本人の希望に沿うかたちで事後対応をとる
 ※一時的に学校を休むことも提案する(転校もできる)
 ※事実を確認してから保護者に連絡をとる(曖昧に答えない)
 ※「保護者と教師で協力して子どもを守ること」を確認する
 ※保護者に支援チームに入ってもらう

・いじめ加害者を「別室登校」にする措置もできる
 ※いじめ防止対策推進法 第23条
 ①被害者の安全確保のため
 ②加害者の「冷静に自分を見つめる時間」を確保するため
 →加害者が「事の重大さ」を自覚する
 ※この方針を保護者にも伝えておく

・トラウマインフォームドケア:
 支援者全員が子どものトラウマに関する知識や対応を
 身に付けてから対応する

・加害者から被害者への謝罪
 ①被害者が加害者の謝罪を望んでいるか
 ②加害者が心から謝罪したい意思をもっているか
 ③二人を合わせることでフラッシュバックが起きないか

・いじめの加害者も「援助が必要な子ども」であるという姿勢をもつ

・いじめ加害者との面談
 ※その子の気持ちになりきる(事後指導を考えない,ジャッジしない)
 ※「客観的事実」「事実をどう捉えたか」「その子の感情」を分けて聞く
 ※リーダーではない子どもから順に話を聞く(口裏合わせをさせない)
 ※事実確認を穏やかに淡々と行う
 ※加害者が次の被害者にならないように守る(絶対に守る安心感を与える)
 ※加害者のもつ「負の感情」を否定しない
 ※行動のコントロールの仕方を共に考える
 ※保護者には「いじめ」というワードは使わず,事実を淡々と伝える

・いじめの基準は「被害者の気持ち(苦痛)」である
 ※被害者が「いじめではない」と言い張った場合でも,
 「苦痛を感じていればいじめである」ことを認識させる
 ※被害者本人の自尊心が「いじめ」を見えづらくする

・いじめ加害者への措置
 ①出席停止 ②転校 ③別室登校
 ※「加害者が学校に通い続け,被害者が学校から去る」というのは理不尽
 ※いじめられた子どもが安心・安全に学校に通えるようにすることが優先
 ※「被害者と加害者を同じ空間に居させること」は普通なら考えられない


以上、いじめ指導をする際に活用していきたい。

では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?