見出し画像

#1732 自己調整学習×自由進度学習

自己調整学習では、「予見-遂行-内省」のプロセスを、学習者である子どもが踏むことになる。

「今日学習すべきこと」を予見段階で見通す。

「自分に合った学び方」で遂行段階で学ぶ。

「自分の学びはどうだったか」を内省段階で振り返る。

これにより、「個別最適な学び」に近づくことができる。

しかし、この「自己調整学習」の理論を活用するだけでは物足りない。

授業が依然として、
「本時の学習内容を教師が規定する」
「1時間分の学習内容があらかじめ決まっている」
状態では、「単線型」の授業となってしまう。

これを改革していくためには、自己調整学習に「自由進度学習」をかけ合わせることが必要となる。

つまり、「本時の学習内容」さえも、子ども自身に自己選択・自己決定させるのである。

事前に「単元進度表」のようなシートを手渡しておく。

子どもはそのシートをもとに、あらかじめ1週間分の「マイ時間割」を設定しておく。

そして、毎回の授業で、自分が設定しておいた教科の学習を、自分に合ったペースで学んでいく。

よって、授業で学習される内容や進度は、子ども個々によって異なってくる。

まさに、「複線型」の授業にすることができるのだ。

つまり、1時間単位の授業は「自己調整学習」で進め、単元単位では「自由進度学習」をしていくことになる。

これが「自己調整学習×自由進度学習」の実践である。

ぜひともこの実践に取り組んでいきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?