見出し画像

#1708 叱らないでお願いする

学級開き間もない頃の年度初めは、なにかと学級の問題点に目が向く。

なので、子供たちの問題点や欠点を見つけると、教師がすぐに指導したくなる。

特に「すぐに不適切行動をやめさせる」必要がある場合は、叱責する必要があるだろう。

しかし、すぐにやめさせる必要がないとき、緊急事態でないときは、叱責までする必要はないだろう。

なぜなら、相手が未熟な「子供」であるからだ。

そのため、すぐには行動変容を期待できないのである。

それにもかかわらず、子供が怖がるような叱責をしてしまうときがある。

それでは、子供たちの心は担任から離れてしまうだろう。

「また怒っている」
「いちいちうるさい」
と反感を買うことになるだろう。

これが続くと、信頼関係は構築できず、嫌われてしまう。

そうなったら、もう指導は入らない。

嫌われたら、「終わり」なのである。

そこで必要になるのは「叱責」以外の方法である。

例えば、以下のような手法が有効だ。

①お願いする
②説明する
③諭す

このような「柔らかいアプローチ」で対応するのである。

そうすれば、子供たちの心は離れず、なおかつ担任の「伝えたいこと」を伝えることができるのだ。

相手は人生経験の少ない未熟な「子供」である。

すぐには行動変容を起こさない。

なので、叱責するのではなく、お願いするようにする。

説明して、諭すようにする。

これを意識するようにしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?