見出し画像

#1679 今の学校教育で求められていることを勝手に解釈してみた

『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、 協働的な学びの実現~(答申)』では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」という新しい概念が打ち出された。

まずは、「個別最適な学び」とは何かを整理していく。

同答申では、以下のように2つの原理から成り立つことが書かれている。

全ての子供に基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、思考力・判断力・表現 力等や、自ら学習を調整しながら粘り強く学習に取り組む態度等を育成するためには、 教師が支援の必要な子供により重点的な指導を行うことなどで効果的な指導を実現す ることや、子供一人一人の特性や学習進度、学習到達度等に応じ、指導方法・教材や学習時間等の柔軟な提供・設定を行うことなどの「指導の個別化」が必要である。

基礎的・基本的な知識・技能等や、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力等を土台として、幼児期からの様々な場を通じての体験活動から得た子供の興味・関心・キャリア形成の方向性等に応じ、探究において課題の設定、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現を行う等、教師が子供一人一人に応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで、子供自身が学習が最適となるよう調整する「学習の個性化」も必要である。

つまり、「個別最適な学び」は「指導の個別化」と「学習の個性化」から成り立つということだ。

前者は、学習指導要領による最低限の目標に対して、子供個々のペースに応じて到達させることを意味する。

後者は、子供個々の興味・関心に応じて、探究的な学習を保障することを意味する。

このように「指導の個別化」と「学習の個性化」を実現することで、子供たちの「個別最適な学び」を保障することができる。

次に、「協働的な学び」とは何かを整理する。

さらに、「個別最適な学び」が「孤立した学び」に陥らないよう、これまでも「日本型学校教育」において重視されてきた、探究的な学習や体験活動などを通じ、子供同士で、 あるいは地域の方々をはじめ多様な他者と協働しながら、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、様々な社会的な変化を乗り越え、持続可能な社会の創り手となることができるよう、必要な資質・能力を育成する「協働的な学び」を充実することも重要である。

 「協働的な学び」においては、集団の中で個が埋没してしまうことがないよう、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげ、子供一人一人のよい点や可能性を生かすことで、異なる考え方が組み合わさり、よりよい学びを生み出していくようにすることが大切である。

「協働的な学び」において、同じ空間で時間を共にすることで、お互いの感性や考え方等に触れ刺激し合うことの重要性について改めて認識する必要がある。人間同士のリアルな関係づくりは社会を形成していく上で不可欠であり、知・徳・体を一体的に育むためには、教師と子供の関わり合いや子供同士の関わり合い、 自分の感覚や行為を通して理解する実習・実験、地域社会での体験活動、専門家との交流など、様々な場面でリアルな体験を通じて学ぶことの重要性が、AI技術が高度に発達するSociety5.0 時代にこそ一層高まるものである。 

 つまり、子供一人一人や関わる他者たちがもつ「異なる考え方」が組み合わさり、それぞれの子供が「よりよい学び」を生み出していくことが「協働的な学び」と言うことができる。

そして、ここまで整理してきた「個別最適な学び」と「協働的な学び」は対立する概念ではない。

同答申では、両者を一体的に充実させることを強調している。

学校における授業づくりに当たっては、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の要素が組み合わさって実現されていくことが多いと考えられる。各学校においては、教科等の特質に応じ、地域・学校や児童生徒の実情を踏まえながら、授業の中で「個別最適な学び」の成果を「協働的な学び」に生かし、更にその成果を「個別最適な学び」に還元するなど,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげていくことが必要である。

このように、両者を一体的に充実させながら、「主体的・対話的で深い学び」の実現につなげていくことが重要である。

そして、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する際は、「GIGAスクール構想」で整備されたICT機器を効果的に活用することが求められる。

子供がICTを日常的に活用することにより、自ら見通しを立てたり、学習の状況を把握し、新たな学習方法を見いだしたり、自ら学び直しや発展的な学習を行いやすくなったりする等の効果が生まれることが期待される。

さらに、ICTの活用により、子供一人一人が自分のペースを大事にしながら共同で作成・編集等を行う活動や、多様な意見を共有しつつ合意形成を図る活動など、「協働的な学び」もまた発展させることができる。

上記のように、ICT機器の適切な活用により、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現がスムーズに進むのである。

では次に、「個別最適な学び」と「協働的な学び」により実現させるべき「主体的・対話的で深い学び」について、『学習指導要領 総則編』により整理していく。

まずは、「主体的な学び」である。

① 学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しをもって粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているかという視点。

上記のように、「主体的な学び」においては、
➀学習に興味・関心をもつこと
②見通しをもって粘り強く取り組むこと
③自己の学習活動を振り返ること
が重要であることが分かる。

これは「個別最適な学び」との関連が非常に強い。

「個別最適な学び」を実現することで、学習が子供にとって自分事となり、興味・関心をもったり、見通しをもったり、学習を振り返ったりすることにつながる。

次に、「対話的な学び」である。

② 子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているかという視点。

上記のように、「対話的な学び」では、
➀子供同士の協働・対話・交流
②大人との対話・交流
③参考図書の活用
が重要であることが分かる。

これは「協働的な学び」との親和性が非常に強い。

様々な他者がもつ「異なる考え方」が組み合わさることで、それぞれの子供の学びが広がったり、深まったりするのである。

そして、重要な「深い学び」である。

③ 習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、 情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているかという視点。

上記のように、「深い学び」では、
➀知識を相互に関連付けてより深く理解すること
②情報を精査して考えを形成すること
③問題を見いだして解決策を考えること
④思いや考えを基に創造すること
が重要であることが分かる。

そして、このような学びを実現するための条件として、「見方・考え方を働かせること」が強調されている。

つまり、「深い学び」の実現には、「見方・考え方」が必要不可欠であることが分かる。

ということで、ここからは「見方・考え方」について深堀りしていく。

同じく『学習指導要領 総則編』より整理していきたい。

深い学びの鍵として「見方・考え方」を働かせることが重要になること。各教科等の「見方・考え方」は、「どのような視点で物事を捉え、どのような考え方で思考していくのか」というその教科等ならではの物事を捉える視点や考え方である。各教科等を学ぶ本質的な意義の中核をなすものであり、教科等の学習と社会をつなぐものであることから、児童生徒が学習や人生において「見方・考え方」を自在に働かせることができるようにすることにこそ、教師の専門性が発揮されることが求められること。

上記のように、「見方・考え方」とは「どのような視点で物事を捉え、どのような考え方で思考していくのか」というその教科等ならではの物事を捉える視点や考え方であることが分かる。

また、各教科等を学ぶ本質的な意義の中核をなし、学習と社会をつなぐための重要な概念であることが分かる。

よって、教師の専門的な教材研究が必要とされ、教師が各教科等特有の「見方・考え方」を意識することで、それを子供たちにも働かせていくことができると言える。

特に、各教科等において身に付けた知識及び技能を活用したり、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を発揮させたりして、学習の対象となる物事を捉え思考することにより、各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(見方・考え方)が鍛えられていくことに留意し、児童が各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう過程を重視した学習の充実を図ること。

上記のように、「見方・考え方」を子供が働かせることで、
➀知識を相互に関連付けてより深く理解すること
②情報を精査して考えを形成すること
③問題を見いだして解決策を考えること
④思いや考えを基に創造すること
という「深い学び」を実現することができるのである。

そして、「見方・考え方」は「個別最適な学び」と「協働的な学び」においても重視すべきものであり、それにより「深い学び」が実現される。

なぜなら、「個別最適な学び」と「協働的な学び」は、「主体的・対話的で深い学び」を実現する手段であるからだ。

よって、「主体的・対話的で深い学び」にするためには「見方・考え方」が必要であるため、必然的に「個別最適な学び」と「協働的な学び」においても、「見方・考え方」は必要不可欠になるのである。

そして、「主体的・対話的で深い学び」の実現は、「子どもの資質・能力の育成」のための手段でもある。

つまり、上記のような「主体的・対話的で深い学び」が実現されることで、子どもの資質・能力を育成することができるのだ。

最後に、「育成すべき資質・能力」について整理していく。

まずは、「知識・技能」である。

① 知識及び技能が習得されるようにすること
資質・能力の育成は、児童が「何を理解しているか、何ができるか」に関わる知識及び技能の質や量に支えられており、知識や技能なしに、思考や判断、表現等を深めることや、社会や世界と自己との多様な関わり方を見いだ していくことは難しい。一方で、社会や世界との関わりの中で学ぶことへの 興味を高めたり、思考や判断、表現等を伴う学習活動を行ったりすることな しに、児童が新たな知識や技能を得ようとしたり、知識や技能を確かなもの として習得したりしていくことも難しい。こうした「知識及び技能」と他の二つの柱との相互の関係を見通しながら、発達の段階に応じて、児童が基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得できるようにしていくことが重要で ある。

上記のように、「知識・技能」は単独では成立しないことが分かる。

「知識・技能」の土台があることで、「思考・判断・表現」が可能となり、「学びに向かう態度」も涵養されていく。

逆に、「思考・判断・表現」の実現や「主体的に学習に取り組むこと」により、「知識・技能」が必要となったり、それらがより確かなものとして習得されるのだ。

知識については、児童が学習の過程を通して個別の知識を学びながら、そうした新たな知識が既得の知識及び技能と関連付けられ、各教科等で扱う主要な概念を深く理解し、他の学習や生活の場面でも活用できるような確かな知識として習得されるようにしていくことが重要となる。

このように、知識の理解の質を高めることが今回の改訂においては重視されており、各教科等の指導に当たっては、学習に必要となる個別の知識については、教師が児童の学びへの興味を高めつつしっかりと教授するとともに、深い理解を伴う知識の習得につなげていくため、児童がもつ知識を活用して思考することにより、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、知識を他の学習や生活の場面で活用できるようにしたりするための学習が必要とな る。こうした学習の過程はこれまでも重視され、習得・活用・探究という学びの過程の充実に向けた取組が進められている。

技能についても同様に、一定の手順や段階を追っていく過程を通して個別の技能を身に付けながら、そうした新たな技能が既得の技能等と関連付けられ、他の学習や生活の場面でも活用できるように習熟・熟達した技能として 習得されるようにしていくことが重要となるため、知識と同様に「主体的・ 対話的で深い学び」が必要となる。

また、上記のように、「知識・技能」は個別的で事実的なものだけであってはならない。

知識や技能同士が関連付き、他の学習や生活の場面でも活用できるような質の高い「知識・技能」である必要がある。

このような「概念的知識・技能」を獲得していくためには、やはり「見方・考え方」を重視することが求められる。

「見方・考え方」を働かせることで、知識・技能同士が有機的に関連し、概念的な知識・技能に変容していくのである。

次に、「思考力・判断力・表現力」である。

② 思考力、判断力、表現力等を育成すること
児童が「理解していることやできることをどう使うか」に関わる「思考力、判断力、表現力等」は、社会や生活の中で直面するような未知の状況の中で も、その状況と自分との関わりを見つめて具体的に何をなすべきかを整理し たり、その過程で既得の知識や技能をどのように活用し、必要となる新しい 知識や技能をどのように得ればよいのかを考えたりするなどの力であり、変化が激しく予測困難な時代に向けてますますその重要性は高まっている。

上記のように、「思考力・判断力・表現力」とは、既得の知識・技能を活用する力であることが分かる。

また、①において述べたように、「思考力、判断力、表現力等」を発揮することを通して、深い理解を伴う知識が習得され、それにより更に「思考力、判断力、表現力等」も高まるという相互の関係にあるものである。

さらに、「知識・技能」のところでも整理したように、「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」は互いに関連し合うものである。

「思考・判断・表現」により、深い理解を伴う知識が習得されることが分かる。

これは「見方・考え方」を働かせる「深い学び」にも関連する。

「深い学び」の例に「知識を相互に関連付けてより深く理解すること」が挙げられている。

つまり、「見方・考え方」を働かせる「深い学び」を実現することで、深い理解を伴う知識(概念的知識)が獲得されるのである。

そして、「思考・判断・表現の過程」として次の3つの過程が規定されている。

・ 物事の中から問題を見いだし、その問題を定義し解決の方向性を決定し、解決方法を探して計画を立て、結果を予測しながら実行し、振り返って次の問題発見・解決につなげていく過程
・ 精査した情報を基に自分の考えを形成し、文章や発話によって表現したり、目的や場面、状況等に応じて互いの考えを適切に伝え合い、多様な考えを理解したり、集団としての考えを形成したりしていく過程
・ 思いや考えを基に構想し、意味や価値を創造していく過程

これをよく読むと、「深い学び」の残りの3つの例と重なることが分かる。

端的に言うと、
「情報を精査して考えを形成すること」
「問題を見いだして解決策を考えること」
「思いや考えを基に創造すること」
である。

つまり、「見方・考え方」を働かせる「深い学び」を実現することで、「思考・判断・表現の過程」を経ることができ、結果的に「思考力・判断力・表現力」を育成することにつながるのである。

「思考・判断・表現」をする際は、「見方・考え方」を働かせることが欠かせないことが分かる。

最後に、「学びに向かう力・人間性等」である。

③ 学びに向かう力、人間性等を涵養すること
児童が「どのように社会や世界と関わり、よりよい人生を送るか」に関わる「学びに向かう力、人間性等」は、他の二つの柱をどのような方向性で働かせていくかを決定付ける重要な要素である。児童の情意や態度等に関わるものであることから、他の二つの柱以上に、児童や学校、地域の実態を踏まえて指導のねらいを設定していくことが重要となる。

このように、「学びに向かう力・人間性等」は、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」という資質・能力をどのような方向性で働かせていくかを決定付ける要素である。

つまり、「知識・技能」や「思考力・判断力・表現力」という能力を身に付けたとしても、それを適切な方向に働かせることができないのであれば、それは「宝の持ち腐れ」になることを意味する。

よって、2つの資質・能力を支え、社会や世界と関わったり、よりよい人生を送ったりするために資質・能力を発揮していくという態度面を意味する重要なものなのである。

児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓いていくためには、主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や、自己の感情や行動を統制する力、よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。
これらは、自分の思考や行動を客観的に把握し認識する、いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。こうした力は、社会や生活の中で児童が様々な困難に直面する可能性を低くしたり、直面した困難への対処方法を見いだしたりできるようにすることにつながる重要な力である。
また、多様性を尊重する態度や互いのよさを生かして協働する力、持続可能な社会づくりに向けた態度、リーダーシップやチームワーク、感性、優しさや思いやりなどの人間性等に関するものも幅広く含まれる。

また上記のように、「学びに向かう力・人間性等」の例として、
・主体的に学習に取り組む態度
・メタ認知能力
・多様性を尊重する態度
・協働する力
・リーダーシップ
・チームワーク
・優しさや思いやり
などが規定されている。

これらは、近年注目されている「非認知能力」とも重なる部分が多い。

体験活動や探究的な学びを通し、様々な他者と協働することで、上記のような態度や情意を養っていくことができるだろう。

ここまで「個別最適な学び」「協働的な学び」「主体的・対話的で深い学び」「資質・能力」について整理してきた。

このような学習を成立させ、子供たちの資質・能力を効果的に育成していくためには、その基盤が必要である。

その基盤とは、ずばり「学級経営」となる。

学習や生活の基盤として、教師と児童との信頼関係及び児童相互のよりよい人間関係を育てるため、日頃から学級経営の充実を図ること。

上記のように、学習や生活の基盤としての「学級経営の充実」が謳われている。

「協働的な学び」を進めながら、「個別最適な学び」を実現していくためには、子供同士の良好な人間関係が必要不可欠となる。

学級経営が充実することで、「主体的・対話的で深い学び」がよりよく機能する。

やはり、学級経営を充実させることが、「個別最適な学び」「協働的な学び」ひいては「主体的・対話的で深い学び」を実現する土台となっていくのである。

この視点も忘れてはいけないのだ。


以上、『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、 協働的な学びの実現~(答申)』と『学習指導要領 総則編』の記述を引用し、私なりの解釈を添えてみた。

ここまで整理して気づいたことは、どちらの文書にも「けっこう重要なことが書かれている」ということである。

現場で働いていると、なかなか上記のような公文書に目を通す機会や時間がない。

なので、授業改善がなかなか進まず、旧態依然のままであることが多い。

しかし公文書には、それなりに重要なことが書かれているのであり、それを読み込み、解釈することが必要である。

今回、そんな機会を得ることができ、スッキリすることができた。

ざっくりと今回の学びをまとめてみたい。

➀「指導の個別化」と「学習の個性化」から成る「個別最適な学び」を実現する。
②学びが孤立化しないよう、子ども同士が協働・対話・交流する「協働的な学び」を実現する。
③「個別最適な学び」と「協働的な学び」を進める際は、ICT機器を効果的に活用することで、その質やスピードが高まる。
④「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させることで、「主体的・対話的で深い学び」が実現される。
⑤「主体的・対話的で深い学び」の鍵は「見方・考え方」であるため、どのような学習においても「見方・考え方」を重視していく。
⑥「見方・考え方」を働かせた「主体的・対話的で深い学び」の実現により、子どもたちの「資質・能力」を育成することができる。
⑦「資質・能力」の三本柱である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性等」は互いに関連するものであり、相乗的に高まっていくものである。
⑧このような学びの基盤・土台として、「学級経営の充実」が必要不可欠となる。

このように整理してみると、やはり重要な概念は「見方・考え方」であることが分かる。

「見方・考え方」を働かせることで、「深い学び」が実現され、それが子どもの「資質・能力」を育成していくことにつながる。

今後の教育改革では、この「見方・考え方」がさらに重要視され、前面に打ち出されることだろう。

今のうちから、「見方・考え方」を重視した授業実践を心がけていきたいものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?