マガジンのカバー画像

オーストラリア編🇦🇺

11
2017年12月〜2018年1月: タスマニア&メルボルン滞在記。
運営しているクリエイター

#観察

過去のポジティブな部屋を眺めてみる

オーストラリア・メルボルン編-4 あれこれ語りながら、珍道中が続いた10日間。 公園の夜道で、指からするりと抜けて無くした大切にしていた指輪が後から奇跡的に見つかったりと、メルボルンについては今でもあのミラクルの密度は一体何だったんだろうと思っている。 ↑写真は公園で落としてしまい、夜にゴミ箱を漁りながら探したお気に入りの指輪。その姿を見た警察官2人組に君たち何やってるんだと注意を受けたものの、よくよく見るとその警察官の足元に指輪は落ちていた。警察官が現れてくれなかった

セントキルダのカフェと、内なる父

オーストラリア・メルボルン編-3 メルボルンの海沿いのエリア・セントキルダで ふらりと少しレトロな雰囲気のカフェに入った。 店では男性スタッフ2人が、ひたすら楽しそうに小さなコインか何かを、一体何がそんなに面白いんかってくらい楽しそうに投げ合って遊んでいた。ただコイン投げあってるだけ。はしゃぐ子どもみたいに楽しげなふたり。勤務中だろうが楽しくてたまらないあまりの彼らの無邪気さに、こちらもほんわかしていた。 彼らウケるなーあれだけ些細なことを楽しんでやってていい雰囲気だな

こころの隅の想いに花咲かす。-2

オーストラリア・タスマニア編-6 タスマニアでは、先の道のりへつながるサインのような出来事も起きていた。滞在先のエコビレッジ内に、タスマニアの後に向かうスコットランドのフィンドホーン財団へ毎年通っているガーデナーの男性が住んでいたのだった。 旅先でフィンドホーン関係者に出会うのは初めてで、彼はタスマニアが冬で寒い間は北スコットランドでフィンドホーンの庭師をしているという独自の2拠点素敵ライフをしていた。 彼からフィンドホーンのあれこれや何のプログラムを受けるのがいいのか