見出し画像

【お墓の後継者がいない?】永代供養墓という選択はいかがですか?

「お墓を継承することが難しい...」

少子化や核家族化がすすみ、これまでのように
”家”のお墓を継承していくという宗教観にも変化が訪れています。

そんな中、新しい供養の形として浸透しつつあるのが、「永代供養墓」。

大切な先祖・家族のご供養を、
寺院や霊園が「永代」にわたり行ってくれる。

だけではなく、お墓の維持管理も寺院・霊園が行ってくれたり、
追加の費用がかからないことが多かったりと、

お墓の後継者がいないことに不安を感じる方にとって
魅力的な新しい供養の形として注目されているのが「永代供養墓」です。

今回の記事では、そんな「永代供養墓」について
メリット・デメリットから費用・形式までをお伝えしたいと思います。

これからお墓の購入を考えている方は、今回の記事をぜひ参考にしてください。


永代供養墓とは?

永代供養墓とは、墓地管理者が家族や子孫に代わり、
永代に渡って遺骨の管理や供養してくれるお墓のこと。

一般的なお墓の場合、お墓掃除やお盆、お彼岸といった際の
お墓参りなど、お墓を受け継ぎ守っていく必要があります。

また、お墓を維持するため、毎年管理料を支払う必要があるのも
一般的なお墓の特徴となります。

しかし、冒頭でもお伝えした通り、
少子化や核家族化、都市部への人口の流入などを背景に、
お墓の継承が困難であるという方が増加。

「子どもが都市に出てしまって、
 自分が入るお墓を面倒見てくれる人がいない...」

「足が悪くてお墓参りに行けず、
 お墓が荒れてしまっている...」

「両親のお墓が遠くて、
 年に一回のお墓参りに行くのも大変で...」

そういった方々が増えているのです。

こうしたお墓に関するお悩みを背景にして、
注目が集まるようになったのが永代供養、そして永代供養墓なのです。

永代供養墓であれば、お墓掃除は霊園の管理者が行ってくれますし、
お盆・お彼岸などにはそこに眠っている人々のために合同の供養祭も開催されます。

また、永代供養墓によっては、年間の管理費も不要です。

お墓の後継者不足に悩む方にとって、
心から安心できる供養の形が「永代供養墓」なのです。

しかし、この永代という言葉には少し注意が必要です。

いつまでも供養してくれるの?

実は、この「永代」は、必ずしも永遠という意味ではありません。

寺院や霊園がなんらかの理由でなくなってしまうこともあります。

そのため、この「永代」というのは、その霊園ごとに
10年程度から50年程度と期間が決まっていることがほとんど。

永代供養墓のタイプに関しては後述しますが、
たとえば、個別納骨型の場合、「永代」の期間が終わると、
ご遺骨が取り出され、他の方のご遺骨と一緒に埋葬されます。

そうなってしまうと、他の方のご遺骨と混ざってしまい、
取り出すことができなくなってしまうというデメリットがあります。

もちろん、後継者がいないということを想定しているため
問題はないかもしれませんが、仮にご家族がお墓を立てたいと
思ったときに、できない...ということにもなります。

そのため、永代供養墓を検討している方は、
こうしたデメリットを知っておく必要があります。

メリット・デメリットに関してお伝えする前に、
永代供養墓の主な種類についてお伝えします。

永代供養墓の4タイプ

はじめから合祀の永代供養墓

はじめから個別の納骨を行わず、他の方のご遺骨と一緒に
供養塔などへ合祀するものです。

かつては「永代供養墓」というと、このタイプを指していました。

そのため、永代供養墓と聞くと、他のご遺骨と
一緒にされてしまい、それが嫌という方もいらっしゃいましたが、

最近では個別納骨型のもの増えており、
一概に「永代供養=すぐに合祀」というわけではありません。

費用としては、3万円のものから30万円のものまであり、
永代供養墓の中でも安価であることが特徴です。

樹木葬型永代供養墓

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓のことで、
最期は自然に帰りたいという方に人気の供養の形です。

そんな樹木葬タイプの永代供養墓がございます。

これも、一本の大樹をモニュメントとして
その周辺に何体ものご遺骨を納骨する合祀のものと、
個別に納骨し、その周辺に木々を植えるものがあります。

費用としては、合祀タイプで数万円、
個別タイプで20万円ほどから70万円ほどとなることがあります。

納骨堂型永代供養墓

納骨堂とは、故人のご遺骨を納めるための
収蔵スペースを備えた建物を指します。

元々は一時的にご遺骨を保管しておくことが目的でしたが、

駅チカでアクセスもよく
屋外型と違い雨風にさらされることもないので、
いつでもお墓参りができたり、

維持管理も最小限で済むため、
近年人気になりつつあります。

この納骨堂型の永代供養墓もあります。

ただ、納骨後に年間護持費として
管理料が求められる場合が多く、

契約時の費用はもちろん納骨後の
費用についても考慮する必要があります。

費用相場としては、50万円ほどから100万円ほどになり、
都心に近くアクセスがいいほど高額になります。

個人墓つきの永代供養墓

一般的なお墓の形をした個人墓に個別に納骨するタイプの
永代供養墓もあります。

一定期間は個別にご供養し、
それを過ぎたら霊園内の供養塔などへ合祀されます。

33回忌を、その一定期間の目安とすることが多いですが、
霊園によって異なるため、確認が必要です。

費用としては、50万円〜150万円となり、
はじめから合祀するよりは高額になりますが、
一般的なお墓に比べると費用を抑えることができます。

お墓をついでくれる人はいないけど、夫婦でお墓に入りたい、
そんな方に人気の永代供養墓です。

次に、永代供養墓のメリット・デメリットについてお伝えします。

永代供養墓のメリット

お墓の負担を次の世代に残さない

永代供養墓の最大のメリットは、
お墓の負担を次の世代に残さないという点です。

少子高齢化や都市部への人口流入などを背景に、
お墓を受け継いでいくということが困難になりつつあります。

子どもはいるけど、地元から遠く離れてしまって、
お墓を受け継いでもらうのが心苦しい。

そういった方も多くいらっしゃると思います。

そういう場合に、永代供養墓というのはとても魅力的です。

寺院や霊園の管理者がお墓の維持管理を行ってくれるのはもちろん、
管理料が不要の場合も多く、子ども世代にお墓の負担を残さない
というのがこの永代供養墓の一番の利点と言えるでしょう。

一般的なお墓と比べると費用を抑えることができる

一般的なお墓の費用相場は、250万円。

先祖代々のお墓があるという方にとっては
新たにお墓を建てるということはないと思います。

ただ、なんらかの理由で、
先祖のお墓に入ることができないという場合には
新たにお墓を建立する必要があります。

しかし、後継者がいない...

というのであれば、それほど費用をかけて
お墓を建立する必要もないと考えられます。

であれば、高くても150万円ほどの永代供養墓というのは
金銭的な負担を軽減しつつ、しっかりと供養ができるため
おすすめです。

永代供養のデメリット

次の世代に負担をかけない・費用が抑えられるという
メリットがある反面、永代供養墓にはこんなデメリットもあります。

祀されるとご遺骨を取り出せない。


一番のデメリットは、ご遺骨を取り出せないということ。

永代供養墓の多くは、一定期間がすぎると
合祀されるとお伝えしました。

一度合祀されると他の方のご遺骨と混ざってしまうため、
もう取り出すことができないのです。

例えば、ご家族のご遺骨を永代供養墓でご供養したものの、
後になってやはりお墓を建立して手を合わせたいと思ったとしても、
合祀されてしまっていると、その想いが叶わないということに。

そのため、永代供養墓を選択する場合は、
しっかりとご家族と話し合った上で決めることが大事です。

親族とのトラブルに発展する

永代供養墓を選ぶ場合の多くが、
お墓の後継者がいない、もしくは後継者自身が
お墓を受け継いでいくのが困難であるというもの。

しかし、両親のみならずご先祖様のご遺骨まで
永代供養墓に移動させようとすると親族の反対に合う
ケースがあります。

新しく建立されるお墓の多くが永代供養墓になりつつはありますが、
「身寄りのない人が入るお墓」というイメージを持っている人がいるのも事実。

また、お墓参りに行くという慣習を大切にしたいという
親族の方からすると先祖のご遺骨が他の方のご遺骨と
混ざってしまい、手を合わすことができなくなるということが
嫌だということもあります。

そのため、永代供養墓を選ぶ際は、
家族はもちろん親族の方ともしっかりと話し合う必要があります。

最後に

いかがでしたでしょか?

お墓をこれからも守り続けてくれる後継者がいない
もしくは子どもたちにお墓の負担をかけたくない

そんな方に人気な「永代供養墓」。

メリット・デメリットを知った上で、
ぜひご自身にぴったりなお墓をお選びください。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?