マガジンのカバー画像

私の仕事

202
2000年3月に開校した寺子屋かめいも、2025年3月には25周年を迎えます。そのための準備を進めたいと思っています。その一つとして、私の思いや寺子屋でのエピソードをまとめていき…
運営しているクリエイター

#2023年

自然に学んでしまうこと

この仕事を始めて23年と3か月ほど ・・・なぜだろうと考えてしまうことがある。 多くの子どもたちが 人の話をきちんと聞けないこと、聞こうとしないこと 英単語・漢字だけではなく、「用語」を覚えるのがとても苦手なこと 人が読み上げているものを一緒に目で追うことができないこと そして 相手の意図や求めていることにこたえようとしないこと 一方、少しずつ、するべきこととして説明をするとほとんどの子どもたちが少しずつできるようになっていく。 ということは、 彼らは、そ

教えることは学ぶこと 2023年 ②

昨日、在塾生&卒業生の有志とスタッフでの大掃除&忘年会を終え、2023年の寺子屋かめいの営業を終えた。 今年の大掃除は、4年ぶりに忘年会付で開催され、改めて、私が約24年前にしたかったことを思い出す時間となった。 2000年3月6日に開校した「寺子屋かめい」も来年の3月6日から25年目に突入する。 24年前、9年前まで父が経営していた「かめい英語教室」を「寺子屋かめい」として再開するにあたって、私は「コミュニティーセンター」のような塾にすることを夢見ていた。 少子化で

寺子屋かめいのクリスマス

寺子屋かめいは、英語塾ですが、ハロウィンもクリスマスもパーティーのようなことはしません。 ハロウィンは当日授業があれば、きてくれた生徒たちにお菓子を最後に持っていってもらい、クリスマスは、待降節が始まったらロビーに登場するクリスマスツリーの飾りつけを4週間ほどかけて(今年はカレンダーの都合上3週間ほど)、子どもたちにしてもらいます。 オーナメントは、少しずつ集めてきたものや、貰いもの、手作りのものなどがあります。マジック・ジョンソンのオーナメントは、11年前に大学生が、テ

2023年を振り返る ⑥

「(娘が)離婚しても子どもを一人で育てられる資格を取って、働いてほしい」 という保護者の方の発言に、 ーり、離婚するには、まずは結婚する必要がありますね。笑 と、思わず突っ込んだ。すると 「いや、結婚はしてほしいと思っているので」 と、返ってきて、返事に困った。 この仕事をしていると、自分には思い及ばない人生設計、設計方法にときどき出合い、私は考えに沈む。 「結婚してもしなくても、たとえ離婚したとしても、生活には困らないように」だったら、わからなくはないし、そう

2023年を振り返る ⑤

先日、生徒がテスト範囲の確認中、あてられて英文和訳をしながら、あくびをした。 隠すこともなく、躊躇もなく・・・ 私が、小言を言おうとすると ー私、今回のテストはめっちゃがんばっとんの。だから、(あくびは)しかたがないの。 と言い出した。 私の返事は  ー寝不足になって、授業中に答えながらあくびが止まらないほど寝ずに勉強することを「がんばっている」とは言わない。普段からコンスタントに『がんばっていれば』そんなことはない。 だった。 私のスタンスは普段からぶれない

なにかが、おかしい ⑧

昨日、先週、学年閉鎖があった学校の生徒が「振替希望」を出してきた。 振替授業を金曜日の3:30からしてほしいと書いてあったので、学校の授業などが終わる時間を確かめた。まだ短縮授業が行われる時期に入っていないため、小学生でも難しい3:30という時間に来られるのかと聞くと、3:20に終わるから来られると返事が来て、呆れた。 確かに、彼の通う学校は、寺子屋から徒歩数分の場所にある。 けれど、キッチリ3:20に学校での授業なりHRなりが終ったとしても、すぐに教室を飛び出して、自

2023年を振り返る ③

2023年は、最初から得体の知れないものと闘っていたように思う。 アメリカ旅行の準備で、銀行や旅行会社で言われたことに、 ちがうやろ? と、何度も問いかけたくなった。 子どもたちを取り巻く現状に ほんまか? と、何度も問いかけた。 コロナ禍で、需要がなくなったから窓口でしないという「外貨両替」 じゃぁ、コロナ禍が落ち着いて、皆が前のように海外に出ていくようになったら、またもとに戻りますか?  と尋ねると ーいやいや、それはない ー外貨はリスクが大きいんで 

2023年を振り返る ②

インフルエンザの流行が止まらず、次から次へと学級閉鎖、学年閉鎖があって、全員揃う日がないーそんな冬の始まりに、クラスで今、何人くらいが欠席しているのかを中学生数人に聞いてみた。 ー5,6人だけれど、普段から学校に来ていない子もいるんで、風邪やインフルで休んでいる子は1人か、2人です。 という。1クラスあたり3~5名がほとんど学校に来ていないというのだ。理由はわからないという。 現代っ子なら、私も学校に行けないと思うことは多い。また、文部科学省も「COCOLOプラン」など

2023年を振り返る

今年は4月の渡米の準備から始まった。 今となっては、もうかなり前の話という感じだけれど、高校時代からの親友の娘さんの結婚式に出席するために、アメリカ・テキサス州を訪れた。 35年来の親友。4年ぶりの帰省。4年ぶりの再会。それを楽しみにして新年を迎えたけれど、途中何度もやめようかな・・・と思った。 旅行記にも書いたけれど、コロナ禍で様々なことが変わっていた。まず、直接いろいろ聞きたいと思って探した旅行会社が、見つかず、結局松阪ではなく、伊勢の旅行会社に行った。 次は外貨