見出し画像

どうしたら「子どもが自ら学び出す授業」を作ることができるのか

おかしなはがきが、
ある土曜日の夕がた、
一郎のうちにきました。

「どんぐりと山猫」宮沢賢治

あなたは、
読まれたことがありますか?

いかがでしたか?


ハラ@じぃじ(実父)は

物語の始まり、
一郎に山猫から葉書が来たところで
もう、自分までワクワクしたなぁ!

だ、そうです。


~~~~~~~~~~
山猫から はがきが来る
~~~~~~~~~~

あなたも、子どものころは


現実感をもって
ファンタジーの世界に生きていた


のでは、ないですか?


そして、彼は同時に


科学大好き!

夢中になって科学実験ざんまいの
幸せな子ども時代を生きてきた

ファンタジーと自然科学の
どちらにも行き来する


「夢見る科学少年」

だったのです。


職業高校の理科教師として

3年生の2学期から
一斉授業はおこなわず、

一人ひとりの生徒が
自分の実験研究にとりくむ

子どもが
自ら学び出す授業
ができたのは

なぜか?




★---------------
今日の言葉:教師が夢中で学んだか
---------------★

大人に教えられなくても
子どもが、自分から夢中になって


本を読み
調べ
実験し
検証する


それは、

教師自らが
喜びをもって学ぶ体験を

しているか、どうか。




自分に体験のあることだったら、


子どもたちも、きっと
自ら喜んで学ぶことができる!

と、子どもを信頼し


教師は、そのきっかけを
作るのが仕事だ!

ということを
容易に理解できます。


あなたは、何か

自ら楽しんで
夢中になれること

ありましたか?




ちなみに、わたしは

毎日、日記を漫画で描いたり
絵本を作ったりしていました。


それが、いまの

もの語りと水彩画/クレヨン画の
授業スタイルにつながったのかな

とおもいます。





あなたの

好きなことは

なんですか?






いいなと思ったら応援しよう!