見出し画像

そもそも何のために勉強するの?

■第43週■

社会で自立して生きるため?
自分の夢を叶えるため?

…それができるためには、まず


だれもが自分の生きたい人生がえらべる
「平和で優しい」社会でなきゃ。


子どもたち(そして大人のわたし)が

わたしも、あなたも
そして地球も

とりかえのきかない
大切な存在なんだよ、と

認めあう社会。


同じことを

「子どもたちに民主主義を教えよう」で
工藤勇一先生も言われてた。

それは、
ひたすら考えつづけていたらたどり着く
世界標準のフレームワークだ、とも。


わたしの過去のnote記事


わたしは、仲間とともに

もの語りと色彩で
「世界は美しい!」という喜びの

登り口から、はじめたい。


大人の寺子屋

水彩研修コース
2023年春から第8期募集開始


生きた授業

対面とオンライン
(定期開催:名古屋、新小岩/葉山)

ときに会員の都道府県へ出張いたします。
(去年は長野、群馬、神奈川、広島)

すべてリアルタイム
(録画教材では、ありません)

メソッド:方法の伝達ではなく
そうぞう(想像・創造)力の解放です。


そうぞう(想像・創造)力の解放

大人の水彩研修コース
「色との対話」では

自分のやりたいように
ではなく、


色に「どう?」「どうする?」
「どうしたい?」と

色にみちびかれるまま
色の声を聴いて

ぬれた画用紙に
水彩絵具を広げていきます。


そのとき、
自分は何を感じ
何をすればよいのか

そのつど
見つけていくチカラが


そうぞう(想像・創造)力です。

かぞくの時間も、じぶんの時間も大切


日程は
毎月、参加者と調整して

3つの内容を
2〜3回ずつ用意しています。

・読書会
・クラス研修
・合同の模擬授業


会員のだれもが、

かぞくの時間を大切にしながら
じぶんの時間を確保して

都合のよい日程を選んで
リアルタイムで参加できるように。


もし、お休みされても
録画配信があります。

そして、

次回までに録画が見れなくても
負担に思わなくて大丈夫!

休んだ分をフォローしながら
授業を進めます。


聴く力「伝わる言葉」を手にいれる

水彩研修コースは
教えるプロでなくても、大丈夫。

あなた自身の「本当のことば」は

たどたどしくても
ふかく相手につたわります。


毎回、少ない人数で
「体験や気づき」を
シェアする時間があります。


相手のことばに
耳を傾けること。

自分のきもちにピッタリあう
「本当のことば」を探すこと。


聴くちからと
伝わる言葉の両方を

手に入れる。


これが、

生でやりとりする
グループワークの醍醐味です。


水彩研修コース


わたしが、わたしであるために
子どもと大人の*自由への教育


子どもの環境をととのえる大人の研修

大人自身が解放される生きた授業


2023年春から第8期募集開始
くわしくはHPへ↓



いちはやくLINE@から
募集開始をお知らせします。


友達登録は、こちらです↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?