見出し画像

【スプラトゥーン3】逆転の芽を摘み取れ!ポイントセンサーの使い方を解説

今回はスプラトゥーン3におけるポイントセンサーの使い方についてまとめました。サポートとして優秀な性能をしているので、このnoteを最後まで読んで、ぜひ使いこなしてください。

ちなみに自分はスプラトゥーンを1からプレイし、3ではXマッチで戦っている者です。サポート役として戦うことも多いので、ポイントセンサーに関しては参考になる解説ができると思います。

なお、今回のnoteはガチマッチを想定して書いています。ナワバリバトルは考慮していないのでご了承ください。

よろしければ、最後までご覧ください。


基本性能:索敵に特化したサブウェポン

まずは、基本性能を見ていきましょう。

  • インク消費量:45%

  • 着弾持続:2.5秒

  • 着弾範囲:キューバンボムよりも二回りくらい広い。障害物を貫通する

  • マーキング効果時間:8秒

  • 塗り:なし

  • ダメージ:0

  • サブ性能アップのギアを付けると:投擲の飛距離が伸び、マーキング効果時間も長くなる

マーキングを付けられたキャラクターには黒い帯状の印が付き、敵全員に位置を教えます。マーキングを付けられたかどうかは、味方にもわかります

ポイントセンサーはダメージ判定がなく、敵の位置を味方に教えるためにあるサブウェポンですね。遠くにも投げられるために、メインでは届かないところの敵を探すのに有効です。

投げたセンサーは障害物に当たるとすぐに破裂しますが、着弾した時に発生するマーキング判定は障害物を貫通します。壁越しの敵にもマーキングができるため、奇襲対策になります。


見えている敵に確実に当てるのが効果的

ポイントセンサーは見えている敵に確実に当てるのが効果的です。例えば…

  • 自分より射程が短い敵が見えている時

  • 自チームが有利な状況で、味方がいないところで動く敵が見えた時

  • 倒し損ねた敵に追い討ちで

  • 長射程武器にちょっかいをかける

  • 倒される寸前の置き土産

順に説明していきましょう。


自分より射程が短い敵が見えている時

敵の攻撃が届かない位置から、危険を冒すことなくマーキングできます。短射程武器は機動力を活かして詰め寄ってきたり、イカニンジャを積んでいる場合が多いので、マーキングをして味方と一緒に攻撃できると安全に倒すことが可能になります。


自チームが有利な状況で、味方がいないところで動く敵が見えた時

ガチエリアを確保している時、ガチヤグラを進めている時。自チームがカウントを進めている時、敵はカウントを止めようとするため動ける範囲が狭くなります。そこにポイントセンサーをぶつけることで、相手の動きをさらに封じます。裏取り奇襲にも強くなります


倒し損ねた敵に追い討ちで

撃ち合いになって、逃げていく敵にダメ押しでポイントセンサーを投げてみましょう。逃げようとした先に味方がいれば、味方が漏らさず倒してくれるかも。


長射程武器にちょっかいをかける

リッター4kやハイドラントなどの長距離武器は詰められると弱いため、マーキングによって位置がバレると攻撃を警戒して逃げていきます。敵スナイパーの攻撃を邪魔するためにも、敵が待ち構える位置にはぜひ注意しておきましょう。


倒される寸前の置き土産

敵に詰められ倒される時や、スーパージャンプを失敗した時など。ゼロ距離で攻撃を受けて倒される時、暴れでポイントセンサーを投げてみましょう。自分を倒した後に敵がどう動くかを見ると、復活してからの反撃手段を組み立てるのに便利です。


自分には見えている敵も味方には見えていないことがあるため、ポイントセンサーで情報を与えられるとさらに有利になります


乱発に注意

ポイントセンサーはインク消費量が45%と大きく、乱発は危険です。メインのインクが届く位置なら塗った方がクリアリングとして効率がいい上、場の確保にもなります。近くにいる敵を警戒するなら、ポイントセンサーよりもメインを使いましょう

また、ポイントセンサーは敵の位置を教えることができますが、機能はマーキングしかありません。塗りも攻撃判定もないためあまり敵の負荷にならず、打開では弱いです。

それから、二連投はついやってしまう人も多いですが、実はハイリスクです。45%を2回使うので、残りインク残量が10%だけになってしまいます。この状態で敵に詰められ撃ち合いになれば、極めて少ないインクだけで対応しなければなりません。あまりにも不利ですね。

ポイントセンサーを2つ付けてもマーキング時間が倍になる訳でもありませんし、ポイントセンサーを投げる以外にやることがなければ、二連投はするべきではありません。最低限の使用回数で、敵をマーキングしましょう

サブで詰めて、メインでとどめを刺す。目的は敵をキルすることであり、その補助としてのマーキングであることを忘れてはいけません。


まとめ:使用回数を抑えつつ効率よく相手に当てよう

自チームが有利な時、敵は限りある選択肢から打開を狙ってきます。しかしポイントセンサーは、マーキングによって奇襲を封じることで、敵の動きをさらに動きを制限できるため非常に強力です。有利状況を作って一気に封殺しましょう。

マーキングで敵の位置を把握しても、あくまでゴールはキルすることです。敵を倒すこともしっかり意識しましょう。アシストキルだけでなくメインキルを稼ぐためにも大切なことです。

そして、インク消費量が大きいため、乱発するほど対面で弱くなります。マーキングは強力ですが、頼りすぎることも危険です。少ない使用回数で効率よく敵の位置を味方に伝え、確実に仕留めていきましょう


今回はここまで。
皆さんもぜひポイントセンサーを使ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?