見出し画像

スキルチェーンとか言われていますが・・・

個別の技術を高めればゲームを制することができるか?

 よく考えることは、プレーとプレー、テクニックとテクニックとのつながりのことです。
 練習場面では、結合練習とか複合練習と言われることがあって、基本スキル習得の次なる段階としておさえられることが多いのかなと思います。
「スキル・チェーン」という言葉も使われるようになりました。一つひとつができる他に、どのように使うか、使いこなせるか、どういう意図があるのか・・・そういったところも大事なんだと思います。

 一つひとつのスキルが、「基本」であって、それらにつながりが出てくると「実戦」「応用」となる。
ところが最近、それだけではないだろうと思えてきたのです。つまり、結合練習にしても複合練習にしても、プレーとプレーの「つながり」の中にも、「基本」とか練習しておくべきものがあって、けっこうそれを、応用だという名のもと、後回しになっていることはないかということです。

画像2

 結果、基本的なものとして、すべての選手がおさえるべき「ゲームセンス」とでも言えるような、認知や判断、技能や思考が、練習段階のかなり後期にならないと、経験や習得できないということがあるのではと思うのです。

◇ サーブとブロック
◇ レセプションとセッター
◇ スパイカーとセッター
◇ ブロックとディグ(フロアディフェンス)
◇ 相手ブロックと味方スパイカー
◇ リベロとセッター

・・・など

 そこには、カバーリングやフォロー、次のポジショニングなどといった、みなさんがよく着目することも含みますが、それ以上に、選手に理解させておきたいこと、思考判断させなければならないことを、練習しておくことが重要なのではないかなと思います。

個別のテクニックだけに目を奪われていてはならない

 パスを含むディグ、セッターへの返球においては、いわゆる正確なAパスだとか、はやさを導く返球だけが、とりざたされがちです。
しかし、それ以前に基本的に、セッターのセットアップを十分に可能にするゆとりや間、そしてクイッカーだけではなく、1枚でも多くのスパイカーが、十分な助走を準備、開始できうるだけのゆとりや間を、確保するということが、まずは必要な「基本」となるのだろうと思います。

画像2

 昨今言われているテンポの議論の中では、セッターとスパイカーの関係性へのおさえが重要です。
 セッター主導だったものが、スパイカー主導への転換などといったものは、個々の技術単独での議論では語れるものではありません。

 日本のバレーでしばしば指摘される「低イック」(はやいひくい攻撃)は、相手ブロッカーの質が上がれば、さらに欠陥があるということが明らかになるはずなのに、依然として、中学校や高校のバレーなどでは特に、「はやさが特長」として、通用しているのも課題です。
 これではスパイカーもセッターも育ちませんし、対するブロッカーも育たない悪循環です。

トータライズ、コネクション、リレーション

 その他、フロアディフェンスはブロックとの連動、関係性をもって、はじめて、意味を持ちますし、
練習とかを考えると、どうしても一つひとつのスキルに焦点を絞りがちですが、そこからもう少しスケールを広げた基本もあるのだと思います。
こういったことって、中学バレーや高校バレーの中級以上のレベルでも、あまり習得されていないことが多いのだと思います。確かにそれ以前に、基本スキルを身につけるので精一杯という部分もあると思いますが、それらは別々に行うものでもないのかなと思います。

市販の技術書などにも、そういった部分に触れられたものが出ても面白いというか、さらに有益なものになっていくと思います。


(2012年)