見出し画像

「クローズドスキル」と「オープンスキル」

クローズドスキルとオープンスキルなるもの

選手個人のプレーやスキルを見た時、自分の思い過りにボールを扱えるかどうかということ、どれだけ正確な技術が身についているか。
という部分と、
ボールが来たときに、その状況に最もふさわしいプレーを選択しているかどうかということ、判断がどれだけ的確かということ。
という要素があります。

ナップという心理学者は、
前者をクローズドスキル(Closed skill)、
後者をオープンスキル(Open skill)
と定義したそうです。

以前も話題になったので、こちらを参考に↓
(※バレーボールにおける意見交流)

知識から視点へ、さらには分析へ

○ クローズドスキル:自分の思い通りにボールを扱える正確な技術
 ・比較的安定した状況での技術
 ・状況判断や戦況判断を含まない技術
 ・技術の要素が多いプレー
 ・身体感覚、筋感覚についてのイメージによる

● オープンスキル:状況に最もふさわしいプレーを選択する的確な判断
 ・刻々と変化する状況での技術
 ・クローズドスキルを含む「技術プラス判断力」
 ・判断の要素が多いプレー、判断のはやさ・的確さ
 ・プレーの流れのイメージ、プレーパターンのイメージ


オープンスキルクローズドスキルという考え方は、技術が二つの違った要素に分けられるというものではないようです。ただ、判断の要素と技術の定着の要素のどちらのウェイトが大きいかで、プレーの一つ一つの位置づけが決定します。ですが、クローズドスキルは基本的にはオープンスキルの中に含まれるようです。クローズドスキルが身についていないと、流れの中でのプレー、オープンスキルに発揮できないからです。

一つのプレーをするときには、選手の中で瞬時に

情報を受ける、        :五感での情報キャッチ
情報を判断し意志決定する、  :状況との照合
決定したことを実行する    :経験・記憶との照合から選択
実行したことの結果を認知する :成功か失敗かの経験・記憶にする

という過程があります。

なので、クローズドスキルにしても、オープンスキルについても、それぞれを、個人に浸透(経験・記憶)させるための、「反復」「復習」が必要になります。
そして、それぞれの繰り返しだけではなく、クローズドスキルとオープンスキルとを連結させる「反復」も必要なのだと思います。

実際のバレーボールの練習では・・・

よく、「基本練習」という名のもと、ひたすら、クローズドスキルの練習を求めがちな人も多いですが、それでは、時間がかかりすぎます。
クローズドスキルだけのことを考えたら、ひたすらクローズドスキルの反復をすれば、クローズドスキルの完成度は早いかもしれませんが、オープンスキルのでは、発揮されないことになり、またそこからオープンスキルを高める練習を要します。
したがって、双方がリンクしてスパイラルのように、練習されるべきだと思います。
試合で通用する技術に向上させるためには、オープンスキルを伸ばす練習とクローズドスキルを伸ばす練習を交互に行うことが大切だと思われます。
試合形式の練習だけでは、精度や正確さを求めるための反復練習が不足するし、試合と切りはなした形での反復練習だけでは、状況判断の能力や戦術眼が養えません。

ただ、多くのスポーツ指導者・・・特に子どもに対しては、このクローズドスキルからオープンスキルへの移行とか、重みづけの変化のタイミングといったものが難しいと思われている人も多いでしょう。自分もです。
正解は一つではないし、断言はできませんが、ただ一つ言えるのは、
今すぐ眼の前でできないからといって、ストレスに感じ、オープンスキルへの移行を閉ざすのはよくないということです。多少、精度が落ちるレベルでも、オープンスキルへのアプローチは持つべきだと思います。
練習方法に特効薬もなければ正解もないというのはやっぱ変わらないようです。個人的には。
パターン化された練習に終始すると、パターン以外の状況にあまりにも対応できない、なので、ゲーム的な要素を早い段階からさせておくことは大事なのかなと思います。
たとえ1年生といえども球拾いで終わらせることは絶対なしで、練習ではゲームに参加させる。
何でもかんでも指導者打つボールよりも、ネットの向こうからプレーの中で返球される、「生きたボール」を処理させる経験の蓄積は、バレーボール経験の浅い子たちには重要なのだと思います。
「相手を見る」 ということ。
自分たちの攻撃が、相手ブロッカーにはどう見えるのか、だとしたら、どんな動きが大切になってくるのか。
自分がフロアディフェンスに入る時、言われた位置取りだけじゃなく、味方ブロックの状態や相手スパイカーの状態をどう見るか。
自分から眼線だけでの練習ではなくて、相手から眼線に立って、自分たちを見つめることも大事なのではないでしょうか?


(2012年)