マガジンのカバー画像

日本のバレーボールを変えるのは「アンダーカテゴリ」が鍵

86
日本のバレーボールが世界の中で再び輝くとき。代表チームがメダルを獲る、国内リーグが世界レベルをけん引する。そうなるためには、トップカテゴリの育成強化任せではなく、最も重要なのは小…
運営しているクリエイター

#監督が怒ってはいけない大会

バレーボール草の根だけど学びとアップデートを願って(2021MTGしてみて)

 世の中がコロナ禍という状況になってから、私たちのライフスタイルや価値観も変わってきたところがあります。その中の一つに生活とオンライン化があるわけですが、ビデオ通話や音声SNSの普及はその最たるものではないでしょうか?  そこで私たちバレーボールを見守る有志でも、オンラインによる交流や学び合いの場をやってみようということで、オンラインサロン的ミーティングをはじめてみたのです。  その活動がちょうど1周年を迎えましたので、その振り返りを記録に残しておきたいと思います。  毎月

ポスト五輪・ポストコロナ~アンダーカテゴリー「育成のエアーポケット」

(写真FIVB)   2021年、令和3年師走。  今年も年末を迎えました。日本のバレーボール界もいろんなあ動きがあったと思います。  まずは何といってもオリンピック、「東京オリンピック2020」です。日本代表男子バレーの進化、フランス男子代表やアルゼンチン男子代表など新しい力の台頭と機能的戦術バレーへの進化。ビーチバレーボールやシッティングバレーボールの盛り上がり。そしてそこから日本の国内リーグ「V.LEAGUE」での選手の活躍への注目度・・・。いい刺激がたくさんありまし

やる気がないわけではない、負けたいと思ってやる人などいない

「スポ根」からの脱却をはかる自分の指導観や、中学生へのアプローチは、近年大きく変容したと思っていますが、改めて、こうしてチームを預かる立場で中学生を見ていると、やはりまだまだ「自分自身へのストレス」とどう向き合うかというのが難しいなと感じます。 それはやはり「大会」という「リミット」が迫ることへの焦燥感が絶対あるのだろうと思います。 そのあたりがまだまだ自分には未熟な点です。 他方で、やはり中学生ともなると、彼らの「メンタリティ」というのはとても難しいと感じています。 昔か

なぜ「怒ってはいけない」なのか?を考える

 益子直美さんからお話を聞く機会が何度かあり、最近メディアでも取り上げられている、「怒ってはいけない」というものについて考えてみました。  スポーツ界、特に子供たち世代のアンダーカテゴリにおいて、大人である指導者からの過剰に強い指導、それがハラスメントや暴言、そして体罰とエスカレートしている現状が、昔も今も変わっていないことへの警鐘となっています。  その根本要因の一つであるとも考えられるのが、指導をする大人が、選手である子どもたちへ向けてしまっている「怒り」という心理と「