マガジンのカバー画像

日本のバレーボールを変えるのは「アンダーカテゴリ」が鍵

86
日本のバレーボールが世界の中で再び輝くとき。代表チームがメダルを獲る、国内リーグが世界レベルをけん引する。そうなるためには、トップカテゴリの育成強化任せではなく、最も重要なのは小… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

バレーボール草の根だけど学びとアップデートを願って(2021MTGしてみて)

 世の中がコロナ禍という状況になってから、私たちのライフスタイルや価値観も変わってきたところがあります。その中の一つに生活とオンライン化があるわけですが、ビデオ通話や音声SNSの普及はその最たるものではないでしょうか?  そこで私たちバレーボールを見守る有志でも、オンラインによる交流や学び合いの場をやってみようということで、オンラインサロン的ミーティングをはじめてみたのです。  その活動がちょうど1周年を迎えましたので、その振り返りを記録に残しておきたいと思います。  毎月

ポスト五輪・ポストコロナ~アンダーカテゴリー「育成のエアーポケット」

(写真FIVB)   2021年、令和3年師走。  今年も年末を迎えました。日本のバレーボール界もいろんなあ動きがあったと思います。  まずは何といってもオリンピック、「東京オリンピック2020」です。日本代表男子バレーの進化、フランス男子代表やアルゼンチン男子代表など新しい力の台頭と機能的戦術バレーへの進化。ビーチバレーボールやシッティングバレーボールの盛り上がり。そしてそこから日本の国内リーグ「V.LEAGUE」での選手の活躍への注目度・・・。いい刺激がたくさんありまし

質の良い刺激、質の良い対話

(写真FIVB)  問われるコーチング力、問われるコーチの資質 (公財)全国高体連バレーボール専門部から、今年、2021年10月7日付で、「高等学校バレーボールの適切な指導の在り方について」という文書が、高校バレーの部活顧問、コーチ、スタッフ向けに出されています。  内容は、高校バレーに限らず、日本のバレーボール界、とりわけ高校以下の小学バレー、中学バレーのカテゴリでも重要なものなので、みなさんとシェアしたいです。内容がとても具体的で、みんなで起こっている事象を評価するのに