見出し画像

結婚するときに苗字で苦しんだ話

先に書いておきますが、両親や義両親とは仲良し(のはず)です。

結婚が決まってから結婚するまでの間、当時両親に結婚を反対されていた。
押し切って結婚した感は否めない。
証人も親ではなく、親友に名前を書いてもらった。

結婚を反対されたの理由の一つが「苗字」だ。
墓とか家とか何もしなくていいから
苗字だけ〇〇(私の旧姓)にしてほしいと言われた。

子どもが女の子だけの家の場合、ど田舎出身の私の周りは婿養子が少なくない。
婿養子になる気はないかと東京出身東京育ちの夫に話したら
自分はなんでもいいけど自分の親が、とのことだった。
私は義両親から直接は言われていなかったが、
夫はラインで「そんな結婚は反対です」と言われていた。

あれから8年

数ヶ月前に会食をしていたら
ちょっと話題になっていた夫婦別姓やLGBTの結婚の話になった。

義母が「苗字なんてね、なんでもいいのにね」と話した。

いやいや待て待て
あんなに反対していたのに。

、ということがあって何だかもやっとした。


なぜもやっとしたのか

私が押し切って結婚して夫の苗字になったことで、
私の両親は我慢をしてくれたわけだ。
そして両親の気持ちが当時から変わっていなければ
今も我慢してくれているのだと思う。

両親の気持ちを無下にされたように感じたからもやっとしたんだと思う。


夫婦別姓が認められたら

本当にこだわりのない私は、国が夫婦別姓を認めて
両親がまだ旧姓でいることを望んでいて
娘が18歳になり成人したら旧姓に戻しても良いと思っている。

両親を満足させてあげられなかったというよりは
両親が1番に挙げていた項目について義両親を優先した、
ということに後ろめたさがある。正直今もある。

でも我が家は今のところ娘1人(現在不妊治療中)なので
両親が思い描く「代々続く〇〇家」というふうにはならないのですが。

夫婦別姓についていつでも旧姓に戻れる環境になって
私が旧姓に戻そうと思うと提案したら両親はなんと言うのだろう

結構苗字のことで苦しめられて、結婚がなくなりそうだったのに
両親に「なんで?そんなこと言ったっけ」とか言われたら、
私はどう思うだろうか

たぶん、
苗字のせいで結婚がなくなるところだったんだぞ
結婚が延期、または破談になって別の誰かと28歳くらいに結婚していたら
子どもを授かれなかったかもしれないんだぞと
私はぐちぐち言ってしまうと思う。