見出し画像

習い事のクラスに奇声を上げる子が入ってきたら? 

娘は4歳のころから英語を習っている。
英語と言っても、机に向かう授業のようなものではなくて、英語の歌を歌ったり、単語の発音を直してもらったりという軽いものだ。

習い初めてから1年と少しが経ったが、新年度になってから、全く違うクラスになってしまった。最初は娘を入れて3人のクラスだったが2人辞めてしまい、新しい子が数名入ってきた。

このうち1人の子の奇声がすごい。一生懸命に頑張っている別の子への絡みもすごい。先生にも絡むので授業がストップしてしまう。
先生も何度も叱ってくれるのだが直らない。親は同席してもしなくても、という感じなのだが、どうやら同席しないタイプの親御さんのようだ。(私も同席したりしなかったり半々です)

今までも先生の言うことを聞かずに教室を自由に走り回る子もいたが、娘は気にならなかったようだったので、私も何も思わなかった。

しかし今回はそのレベルではなくて、娘にも影響があった。
奇声を上げられると娘も耳を手で塞いで歌うのを止めたり、後ろにいる私の方に逃げてきたりしてしまう。

これがもし幼稚園での話なら奇声を上げる子がいても、「いろんな人がいるのが社会だよ、直接いじわるされてるわけじゃないならとりあえず行ってこい」と娘に言ってひとまず様子を見るだろう。

でも習い事となると話は別のように感じた。

クラスのメンバーが変わって2回レッスンした後、先生には女の子がいる環境でレッスンしたいと相談して娘を別の時間帯のクラスに変えてもらった。

この対応が正解なのかは分からないけど、毎日毎日英語のレッスンで習った歌を頑張っている娘を見ているから、ひとまず様子を見る、ということが私にはできなかった。

モンスターペアレントっぽかったかなと気にしていたが、先日初めて曜日を変えたレッスンに参加したら、レッスン中の娘も発言数がグッと増えていた。
そんな娘の様子を見て、やっぱり変えてよかったと思えた。

私はクラスを変えるという選択をしましたが、このような場面に出会ったとき、みなさんはどうされますか?