見出し画像

現場定例会に参加

現場ではだいたい火曜日辺りに定例会が開かれています。建築士Kさんや現場監督Kさん、棟梁Oさんやその時々の話に必要な業者の方を交えて細かい部分についての確認や調整をしてくださっております。
先日、そちらに来て欲しいという依頼があり参加してきました。自分が必要な話としては店舗部分の什器と、それにまつわる配管などのあれこれ。

いくら話しても足りない確認事項の多さ

現場では1階店舗のキッチンスペースにボードを積んで即席のテーブルができており、そこに各種資料をみんなで広げてあーでもないこーでもないとやってます。

画像1

いや、頭では分かっていましたが本当に現場でやりながら決めることとか確認すること、日々新たに出てくる「これどうすんの?」という課題が多いことに驚いております。

自分にも日々その質問が投げかけられるので、とにかく絶対即日返信マンとしてスタンバイしていますが、中々これが大変です。でもそれを全て取りまとめている建築士Kさんが何よりも大変なので、進行もそうですが体調とか崩さないかが何より心配です。(建築士っていうお仕事は知識も当然ながらコミュニケーション能力とか体力とかしっかり無いと務まらないんだなとひしひしと感じております。)

この日は自分に予定があったため制限時間が約1時間ほど。まぁそれぐらいあればお店のキッチン部分のあれこれぐらいなら十分話しきれるかなと思ってましたが、確認事項の多さでまさかのギリギリまで話し込み。
……というかアウトしましてね。乗ろうと思っていたバスに間に合わず最寄りの駅まで走ることになりました。結構重い荷物を背負った状態で走って約10分ほどかかる場所だ、という経験を得ました(笑)。

次の日も見学

次の日は市役所へ住所関連の確認へ。分筆された土地の住所は市区町村のルールによって違うみたいなんで注意が必要です。

そんなこんなでせっかくなのでこの日も現地を見学。この日は特に話をするでもなく、とにかく建物の中からの景色や光の入り方などを体感しに行きました。小一時間ほど色んな場所に立って(作業には邪魔にならない場所に、ですよ!)、今後のイメージの参考にしてきました。

最初は太陽が雲に覆われており全体的にしっとりした空気感でしたが、途中から日光がしっかり入ってきました。冬の14~15時、まだ南側にはありつつほんのり西日感も出てくる頃合いの時間帯でしょうか。

画像2

画像3

画像4

特に2階リビングの西側にある窓から気持ちよく光が入ってきており、部屋の中も明るい雰囲気に。この辺まで直射日光が入るんだな、と実感できたのは収穫でした。

黙々と進む作業

施工会社の大工さん以外にも板金屋さんや設備屋さんなどその日の進行状況に応じて人が出入りしているようです。みなさんたまに軽妙な世間話をしつつも黙々と作業を進めております。本当にありがとうございます!

寒い中、どうか体調など崩されませんように……。引き続きよろしくお願いします。

楽天ルームやってます

こちらのnoteで書いたり書こうとしているもののご紹介を楽天ルームでもやっていければと思います。こちらも是非チェックしてみてくださいね。

ランキング参加中

当ブログは「日本ブログ村」ランキングに参加中です!
メインのカテゴリーは「一戸建 建築設計事務所(施主)」カテゴリー。他にも素敵なブログが沢山ございます。是非チェックしてみてくださいね。
是非クリックしていただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?