なぜINFJの適職に会社員が入っていないのか。

INFJと判断(ネットの無料診断)されたはいいものの、適職には占い師やカウンセラー、はたまた宗教家。大学に行って資格を取得しなければならないものから、なんだか現実的ではない職業が向いているという投稿が多いですよね……。

そもそも、なぜ適職に会社員(幅広い意味合いで)が入っていないのでしょう……。
ということで、個人的な主観で考えてみました。

1.競走主義でない

INFJは平和主義です。
もちろん、全部が全部平和主義って訳ではなく、対抗心を持つことだってありますが、基本的にはみんな仲良くしようよっていうスタンスです。
そうなると、不動産等の営業の実力で昇給が決まるところはINFJには向いていないかもしれませんね。

2.大人数が苦手で周りの目が気になる

INFJは比較的一人もしくは少人数を好みます。
そのためそこそこ大きな会社に入ると、周りに沢山の上司がいて仕事に集中できないんですよね。
自分の席の後ろを通る度に緊張するし、他の課から上司宛に来るとホントにソワソワしてしまいます……。
電話対応をしてるとすごく聞かれている気がしてならないし、そもそも電話自体苦手なので個人的には向いてないです。

3.マルチタスクが苦手

INFJはToDoリストを作って計画を立て、その通りに実行するのが得意です。
しかし想定外の仕事が入ったり、電話対応や窓口対応をしないといけなくなると、即興で対応するのが苦手でアタフタと慌ててしまいます。
そんなINFJですが上司や同期に仕事をお願いされると、「この人忙しそうだしな…」と勝手に想像し、自分のことを後回しにしてお願いを引き受けてしまうって方もいらっしゃいますよね。
その逆もしかり、INFJの人は「あの人忙しそうにしてる…」って思って仕事を人にお願いするのが苦手じゃないかなと個人的に思ってます。

そんなことをしてしまうため、精神的に疲れて仕事を辞めて転職っていうパターンがINFJには多いイメージです。



以上どうでしたか?
私が言うのもなんですが、INFJの適職の中にも会社員は入ってはいないけれど適職ではないだけで、適していないっていう訳では無いんです。
自分の弱みが実は他人からしてみれば強みだったりするみたいで、短所と長所って実は紙一重みたいですよ。

だから上記で挙げたものも悪いことではなくて、それも一つの個性だと思うし、この性格のおかげで周りの人に良い人間だと感じてもらえる人間だと思うんです。

それでも会社員が向いてないって思う人は、意識的に人にお願いをしてみるとか、私は私という強い気持ちで仕事をするといいんじゃないのかなって思います。

なんだか文章がグダグダになりました😅
こんな文章を書いてると書きたいことが多くなって、最終的におかしくなってしまいます。
これもINFJ特有なんですかね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?