見出し画像

生老病死

仏教においてお釈迦様は、

どうにもならない事をどうにかしようとして、

人は苦しんでいるのだと説かれています。

自分自身ではどうにもならない事として、

【四苦八苦】という言葉で表現され、

【四苦】とは絶対論であり抗え無い事として、

生老病死があり、

必ずこの道を通る事は抗えないとしています。

抗え無い事に抗おうとして苦しみを味わう代表例を、
【八苦】として、

◉求不得苦(ぐふとくく)
欲しいモノ、お金、地位、名誉、恋人など、
求めているモノが思うように手に入らない苦しみ。

◉怨憎会苦(おんぞうえく)
嫌な人、嫌いな人、憎んでいる人と、
会わないと行けない苦しみ。

◉愛別離苦(あいべつりく)
人生には必ず別れの時があり、愛する人や、家族と別れないといけない苦しみ。

◉五蘊盛苦(ごうんじょうく)
自分の気持ちやメンタル、さまざまな感情をコントロールできない苦しみ。
※五蘊とは全ての感覚、および、その感覚を私たちの意識がどうとらえるか、解釈しているかということ。

があるとされています。

この苦しみと向き合う方法として、

【四諦】という事をお伝えになっています。

四諦とは、
受け入れる事、であり、
諦める事、であり、
手ばなすという事で、

①苦諦
どう頑張ってもどうにもならない事は必ず存在するものだと受け入れる事。

②集諦
どうにもならない事をどうにかしようと抗ったり、
執着し続けるから苦しいという事。

③滅諦
執着を手ばかす事ができれば、
受け入れる事ができ、苦しみが和らぐ可能性がある事。

④道諦
道を求める。
つまり、毎日の生活の中で実践と経験を繰り返す事で、①〜③が腹落ちし、物事の本質が腑に落ちた時に執着を手放す事ができる。
毎日の出来事の全ては執着を手放す修行という事ができる。

という、【苦集滅道】と表現され、
修行を繰り返し、苦集滅道の本質を悟る事ができれば
苦しみか逃れ受け入れる事ができ、それを解脱されさた。

最終的には、
苦集滅道さえ気にならなくなる悟りを、
【不苦集滅道】といい、般若心経の中にも、
不苦集滅道という言葉があるとおりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?