見出し画像

80台を出す為に必要な事

皆さんこんにちわ!tenten2268です。
先日、三重県いなべにあります「桑名国際カントリークラブ」
に行ってきました。

とても綺麗なゴルフ場で、「伊勢」コースと「鈴鹿」コースと2コース用意があります。
伊勢は7,000yを誇るロングコースでレギュラーティでもtotal6,500yを超える長いコースです。
鈴鹿は、6,300yと決して短くはなく、池やバンカーなどが多数配置され、戦略性の求められるコースです。
今回は「伊勢コース」を回らせて頂きました。
そして、何よりコースのスタッフの方の対応が良く、気持ちよく1日回る事が出来ました。また行きたいコースの1つとなりました。

桑名国際ゴルフ倶楽部 (kuwanakokusaigc.jp)

今回伊勢コースを周らせて頂きました!
結果は以下の通りです。

■伊勢コース概要

※桑名国際ゴルフ倶楽部HPより出典


■結果
par72⇒89でfin
伊勢OUT:3,241y par36→44(18) ※バーディ0、パー3、ボギー5、トリプル1
伊勢IN:3,332y par36→45(19) ※バーディ0、パー3、ボギー3、ダボ3
※3パットは、合計6ホールでティーショットのOBは無

■所感
・最終目標である84以下には到達していないが、本年に入り、1番納得感のあるゴルフができた
・練習と本番の繋がりが見える内容だった
・スコアを上げていくにあたり、課題設定もできた
⇒総合的に自分にとって非常に良い1日となったことは間違いありません。
今まで練習してきたことが実ってきましたし、
安定して80台を出す為に必要な事も自分の中で整理が出来ました。
今後、80台を目指す皆様に今回僕が感じた事(安定して80台を出す為に)を以下整理しました。
今後の一助になれば、嬉しく思います。

■安定して80台を出す為に必要な事
① 振りすぎ基準を知る
ゴルフショットは大きく、「飛距離」、「方向性」という考え方があります。飛距離は間違いなく、アドバンテージになります。
par4で2打目残り140yと180yでは打つ前の印象やイメージは大きく異なると思います。しかし、どんなに良いショットであったとしても。
OBを打ってはしまっては結果は0点です。
飛距離は当然欲しいものではありますが、一旦忘れる必要があります。
80台を出す為に飛距離は全体的な条件ではないと思います。
個人的な考えですが、本コースでは「方向性」が何より重要だと思います。
方向性を安定させるために本コースですべき事として振りすぎない事です。
たがが、10ヤード先に飛んだところで大した話ではありません。
同伴プレーヤーに飛距離で負けても大した話ではありません。
それよりも2打目を打ちやすい場所に運ぶことやハザードに捕まらないようある程度想定したショットが打てることが何より重要です。
その為に練習で、自分が安定して振れるレベルを理解する事に努めてほしいと思います。
僕の具体的な練習として、両足を閉じて打つ事です。
安定感を掴むための練習としてはこのドリルは僕に非常に合っています。
本番ではこの感覚を大切にして、無理して振らない事をする事でティーショットOBが0になりました。

②スコアマネジメントを考える
80台を目指すにあたり、少しずつコースマネジメントは考えていく必要があると思います。
ではラウンド本番までに何をすべきなのか。
個人的に実施すべきと思う事を以下記載致します。
・ゴルフ場HPやSNS等でコースを確認
└コース情報を確認して、各ホールのイメージをまず作る事が大切だと思います。最近ですと誰かしらかがyoutubeでラウンド動画を載せてくれていますので、自分だったらこのコースのティショットをどのクラブで打つのか?やここは攻めていいなとか確実にボギーで上がろうとか。
ラウンドの前に頭で1ラウンドする事はイメージ創りに貢献すると思います。合わせて、HCも確認しておくと良いと思います。
・仮のスコア表を作る
これが僕の中ではとても大事です。
目的は、ゴールをきちんと設定する事。ゴールを設定しなければどこに行くかわかりませんよね。
「このラウンドでは80台後半で回るんだ」としっかり決める事です。
その為に①で確認した情報を基に各ホール何打で上がるのかを仮で良いので考えておくと本コースで役に立ちます。
イメージはこんな感じです。↓(読みにくくてすいません。)

目標である仮のスコアと各ホールで気を付ける事や、1日を通して意識する事(1つか2つ)を予め書いておき、ポケットに入れてラウンドしてください。
1日通して目的、目標を失わずにラウンドできます!
その他も色々ありますが、まずはここから是非試してみて貰えたら嬉しいです。

次回は3日に最終調整のラウンドをして、19日にアマチュア大会に出場しますので、そちらの事前情報、ラウンド結果はまた記事にさせて頂きます。

引き続き宜しくお願いいたします!
まだまだ、これから一緒に上手くなっていきましょう!

以上

限られた時間の中で、有益な情報をタイムリーにこれから発信して行きたいと思っています、 サポートいただけましたら、嬉しいです。